2015年10月28日水曜日

Silicon Quantum Electronics Workshop 2015

こんにちは。
学生スタッフの山田です。

前回お伝えした通り、今回は一つ目の学会、
Silicon Quantum Electronics Workshop 2015 (通称SiQubit 2015)
の内容について書きたいと思います。

前回述べた"シリコンを用いた量子・電子素子"ですが、
まずはシリコンについて説明したいと思います。

シリコン(ケイ素:Si):原子番号14、周期表では炭素の真下に位置します。
安定同位体は28Siが92.2%、29Siが4.7%、30Siが3.1%の3種類が存在します。

皆さんが日常使用しているパソコン、スマートフォンなどの電子機器には必ずといっていいほど、
シリコンの集積回路が組み込まれています。
IT革命と評される情報技術の急発展は、ムーアの法則(注:1)に従うように、シリコンチップ上に作られるトランジスタの数が増えていくことで支えられてきました。
しかし、その進歩も限界が見えてきました。

そんな中あらわれたのが量子コンピュータという概念です。
簡単に言うと、原子1個レベルで計算を行う(これがQubit)というものですが、
最大の特徴は"量子力学的重ね合わせを用いた超並列計算が可能である"点です。
シュレーディンガーの猫(注:2)のように、二つの状態が同時に存在するということです。

ex) 二つの核スピンを用いた並列計算
↑↑ and ↑↓ and ↓↑ and ↓↓ の四通りを同時に取り得る。
その中から解の状態だけを読み取る。


このような仕組みをシリコンチップ上に実現しようというのが"シリコン量子・電子素子"です。

アプローチはいくつかあり
・29Siのみが持つ核スピンを利用したもの
・28Siに添加したドナー不純物(注:3)の核スピンを利用したもの
・シリコン表面近傍に誘起した量子ドット(人工原子)を利用したもの
など様々ですが、実現にはまだ時間がかかりそうです...

量子コンピュータが実現されると......
分子シミュレーションなど膨大な時間がかかる計算ができる反面、現在主流であるRSA暗号のような素因数分解を用いた暗号が容易に解読されてしまうという危険もあります。


もしかするとNSA(注:4)が既に開発に成功し、世界中の通信を解読しているかも...?

興味を持った方は 講談社ブルーバックス 竹内繁樹 著 「量子コンピュータ:超並列計算のからくり」を読んでみてください。


山田


注:1 半導体の集積率が18ヶ月おきにおよそ倍になっていく という予測
注:2 一つの箱に猫、ガイガーカウンター、ラジウム原子、青酸ガス発生装置を入れる。ラジウム原子がアルファ崩壊し、ガイガーカウンターが検知すると青酸ガスが発生し猫は死んでしまうが、観測されるまでは、生きた猫と死んだ猫の二つの状態が重ねあわされて存在しているというエルヴィン・シュレーディンガーによる思考実験。
注:3 ドナー不純物とはシリコン中に微量加えられる、リン、ヒ素、アンチモンなどの15属元素。これによってシリコンの抵抗率を調整できる。
注:4 NSA (National Security Agency) アメリカ国家安全保障局。アメリカ国防総省の諜報機関。フィクションであるが、ダン・ブラウン著 パズル・パレス(原題:Digital Fortress)で、そのようなストーリーが描かれている。

2015年10月8日木曜日

学会について

こんにちは!

9月に参加した学会についてお話します。


修士1年になると、それまでの研究成果を
学会や他大学とのゼミなどで学外に発表する機会が増えます。

学会では同じ分野の研究をしている先生や学生が集まり、
論文という形で研究成果を発表しあって意見を貰うことができます!


今回は「空気調和・衛生工学会」という学会で、
建築物の環境やエネルギーについて扱っている人たちが集結しました。
いつも研究室のゼミで発表している時よりも聴講者が多いため、緊張します!

自分の発表の時にも40人ほどの聴講者がいて、
北海道や熊本の大学の先生から質問やアドバイスを頂きました。
普段は関わることがない全国の方々と交流できる貴重な機会ですね!





その他の特徴として、開催されるたびに場所が変わる学会が多いです。
この学会もそうで、今年は大阪大学・豊中キャンパスで行われました。

学会の開催場所が遠いと、
研究室メンバーと新幹線や飛行機に乗って行くので気持ちが高まります!!!
(今年参加した他の2つの学会はいずれも関東だったのでその時は残念でした...)

その土地の美味しいグルメが満喫できるのも学会の楽しみの一つです!



また、発表が終わった夜に時間があったので
大阪ドームで野球を観てきました!

その日はオリックス対ソフトバンクの試合で、
ソフトバンクが優勝するかもしれないという熱い試合でした!!




試合はソフトバンクが勝ちましたが、
2位の日本ハムも勝ったため残念ながら胴上げを見ることはできませんでした...



そんな感じでちゃっかり観光もしましたが、
同じ研究分野の先生方からアドバイスを頂けるので、
研究室に入ったら一度は学会に参加してみてはどうでしょうか??

中島

2015年10月6日火曜日

理系の就職活動(川内)

こんにちは!
学生スタッフ火曜日担当の川内です。
秋学期からブログを始めることになりました!これからよろしくお願いします!

最近あった大きなイベントといえばやはり就職活動ですね。
特に今年は就職活動の日程が変更になり、面接開始が4月から8月に遅くなる新傾向でした。。。

そこで今回の記事では、
「理系から見た、就活の日程変更で良かったこと&大変だったこと」
を記憶が新しいうちに書いてみようと思います!
私は修士で就活を行いましたが、学部生の友達の感想やアドバイスも書いています!
ぜひ読んでいってください!


ではまず、前年度と今年度の違いを簡単に比較してみますね!
ここでは日系企業※1の一般的な動向を書きます、詳細は各社HPで!

   ○前年度
     ・インターンはM1(3年生)の8月頃。
     ・M1(3年生)の12月からプレエントリー2開始。
     ・同時に合同説明会、会社説明会が各地で行われます。
     ・随時、エントリーシート※3やWEBテスト※4を行い、本エントリーを進めていきます。
     ・リクルーター※5との面談やOB訪問※6も行われます。
     ・M2(4年生)の4月から面接開始。

   ○今年度
     ・インターンはM1(3年生)の8月頃と12月頃
     ・M1(3年生)の3月からプレエントリー開始。
     ・同時に合同説明会、会社説明会が各地で行われます。
     ・随時、エントリーシートやWEBテストを行い、本エントリーを進めていきます。
     ・リクルーターとの面談やOB訪問も行われます。
     ・早い企業は5月頃から面接するところも
     ・M2(4年生)の8月から面接開始。

主な変更点は下線で示した通りです!
就職活動が全体的に後ろ倒しになった感じですね。


ではここから理系から見た日程変更の良かった点&大変だった点を箇条書きしてみます!

   ○良かったこと
     ・前年度より就活までに研究に取り組める時間が多く、話せる内容が豊富。(修士の場合)
     ・M1の1月頃にある研究発表と就活が被らない。(修士の場合)
     ・インターンの機会が夏と冬の2回あり、企業研究できる時間が長い。
     ・8月以前から面接を開始する企業が多く、面接の場数を多く踏むことができた。
     ・8月以前に就活を終える人が多く、8月以降は感覚的に受かりやすかった。

   ×大変だったこと
     ・M2の6月にある中間発表と就活が被った。(修士の場合)
     ・4年生の場合、研究がほぼ進んでいない状態で就活に突入する。
     ・就活終わってから卒論や修論までの時間が短い。(遊ぶ時間が短い)
     ・8月以前に就職を決めてしまう人が多く、焦る。
     ・インターン期間を含めると就活の時期が延長する。(約1年間)
     ・忙しい研究室に属する人は時期が延長することはとても大変。

こんな感じです!

面接の場数を踏み、いい結果につながりやすいのは今年度。
ただただ時期が長くなり、精神的にきついのも今年度。

まとめるとこんな感じです。
友達を見てもみなこのような印象を持っていますね!


ここで僭越ながらアドバイスをさせていただきますと、、、

1つ、
特に理系の場合、時期が長くなってしまうと研究する時間が少なくなってしまいます。
精神的にもきつくなるので、修士の方は就活が始まるまでにある程度成果を出しておくことをお勧めします!

2つ、
インターンをすると他の就活生とは別ルートで内定が出る企業も多いです。
研究が忙しい人はインターンに行って早めに決めておくことをお勧めします!

3つ、
理系の場合、企業からリクルーターがついて就活の指導やエントリーシートの添削を行ってくれるところが多い気がします。
リクルーターをフル活用しましょう!エントリーシートの向上はもちろん、別ルートで早めに内定を出してもらえないか相談できた企業もあります!


以上です!
長くなりましたが、来年以降の就活の一助になればと思います!

これからもよろしくお願いします!


川内



※1 日系企業      …日本の企業。外資の就活日程はさらに早いです。
※2 プレエントリー   …本エントリー前の情報を登録するだけの段階。
※3 エントリーシート  …履歴書のこと。「志望動機」「学生時代頑張ったこと」がメイン
※4 WEBテスト      …プレエントリー後にパソコンから受けるテスト。足切りに使われる。
※5 リクルーター         …企業につけてもらえる担当者のこと。学校のOBOGであることが多い。
※6 OB訪問       …学校のOBOGに話を聞きに行くこと。
                 私は企業側から案内が来ることがほとんどでしたが、自ら電話してお願いすることも。





2015年10月2日金曜日

1か月の短期留学(定光)

こんにちは!
学生スタッフ金曜日担当の定光です。
秋学期からブログを始めることになりましたので、よろしくお願いします!

さて開始して早々ですが、まず皆さんに謝らなければならないことがありますね...。

テスト前の重要な期間であるにもかかわらず、7月の間まるまるラーニングサポートをお休みしてすみませんでしたm(_ _)m

実は7月の1か月間、台湾の國立清華大学に短期留学していました!
色々な体験をさせてもらったわけですが...

まず驚いたのは大学の敷地の広さですね!
とにかく広い!!!
もう、ほぼ一つの町でしたね。
敷地の中心には巨大な池がドーンと広がり、10階建てのマンション級の大きさの学生寮がズラズラ並び、図書館も三田メディアの2~3倍の大きさ、フードコート、コンビニ、クリーニング屋、眼鏡屋、郵便局、etc...そしてもちろん無数の研究棟。

また学校の外に出てみれば、活気にあふれた飲食店街!!!
夜でも賑やかで楽しい街並みでした!

台湾ではあまり自動販売機がないので、ドリンクショップで飲み物を買うことが多いのですが、お茶を「普通に」注文すると、日本では信じられないほど量の砂糖と大量の氷入りのお茶が出てきます。。。お茶の味が分からなくなるくらい甘ったるいです。。。

そこで!便利な中国語(台湾華語)を2つ紹介しますね!
「半糖(バンタン)」と「少冰(シャオビン)」です。意味はお察しの通り。
これで日本人の舌にも合う甘さのお茶になると思います!

さてさて、留学で何をしていたかというと、平日は研究室で実験土日は台湾各地を旅行していました!
国が違うと、実験で使う器具の形や使い方が若干異なるので最初は慣れなくて大変でしたが、充実した研究活動を行うことができました。
休日は台湾人の友達が有名な観光地まで連れて行ってくれました!

それにしても電車やバスの運賃は安かったですよ~
高速バス...110元(440円程度)
バス...区間にもよりますが、学生証があれば10kmまで無料。
電車...もはや記憶に残ってないくらい安い

ご飯も100元(400円程度)あれば満腹するまで食べられますね。


...書いているとキリがなくなるので、今回はこのくらいにしておきますね。
皆さんもぜひ一度台湾へ行ってみてください~。


定光





秋の過ごし方

 
長い夏休みが終わり,秋学期に突入しました.
街中を歩いていると薄手のコートやブーツをちらほら見かけます.
お店をのぞくとハロウィーン商戦真っ只中です!!!



ところで皆さんは「○○の秋」というと何を思い浮かべますか?


私はまず最初に「食欲の秋」を思い浮かべます.
食卓にも栗ごはん,サンマと秋に美味しいものが並びました.
















そして次に「読書の秋」です.
これは中国の唐の時代の詩人,韓愈の「符読書城南」が由来と言われています.

   時秋積雨霽、新涼入郊墟。灯火稍可親、簡編可巻舒

   長い雨の季節は終わり、秋になってさわやかな気候になってきた.
   灯火の下で読書をするのが良い.

この詩を夏目漱石が「三四郎」で紹介し広まったと言われています.


このように千年も昔から「読書の秋」はあったのです.


メディアセンターの創想ライブラリーでは様々な分野の人がおすすめする
本が紹介されています.
このブログでも院生スタッフおすすめの本を記載する予定?です.











皆さんも移動時間や寝る前などのちょっとした空き時間に
読書をしてみてはいかがでしょうか?


阿孫

2015年10月1日木曜日

International Conferences @高松

こんにちは。
学生スタッフの山田です。

本日は8月に香川県高松市で開催された二つの国際学会についてお伝えしたいと思います。

8月2-3日にSilicon Quantum Electronics Workshop 2015
8月4-6日にDiamond Quantum Sensing Workshop 2015
がそれぞれ開催され、参加してきました。

まず初めに学会とは…?

ある学問分野において研究者たちが所属している団体、またはその集会。

簡単に言うと、研究者たちの研究発表、交流の場です。

発表方法は主に
Oral Presentation(口頭発表)
Poster Presentation(ポスター発表)
の二種類に分かれ、口頭発表は15-30分程度の内容をスライドを用いて檀上で行い、
ポスター発表は大勢の発表者が会場にB1サイズ程度のポスターを張り、二時間程度の時間内で議論を交えながら発表するという形式です。

いずれも最先端の研究内容なので、年齢や立場に縛られず活発に意見が飛び交います。


今回開かれた学会は
シリコンを用いた量子・電子素子
ダイヤモンドを用いた量子センサー
に関する内容でした。
((長くなり過ぎるので、詳しい話はまたの機会にしたいと思います...))

もちろんのこと、国際学会はすべて英語で発表・議論が行われます。
そのため内容の難しさ、英語力の無さ、どちらが原因で分からないのか
といったことがしばしば起こります(x_x)

しかし、学会中の食事会などでは、偉大な先生方との交流のチャンスも有り、
研究者を志望する学生にとっては就活の場にもなり得ます。
また、同じく学生で参加している人たちとも交流ができるので、ヨコ、タテどちらの繋がりも広げることが出来ます。

私は今回発表はしなかったのですが、学会の雰囲気と、自分も発表したいという思いで、
ますます研究意欲が湧いてきました。

次回は今回の学会の内容について説明したいと思います。



山田