2023年12月21日木曜日

量子コンピュータって何が凄いの?(木曜担当 近藤)

こんにちは!

ラーニングサポート木曜担当の近藤です。

  • 化学系の授業で困っている
  • 学校生活について相談したい

という方は、是非お気軽にお声掛けください!

【毎週木曜12:30-14:00 理工学メディアセンター本館1階レファレンスデスク】

にてお待ちしております。

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

最近何かと耳にする量子コンピュータ。気になっている方も多いのではないでしょうか。慶應は量子コンピュータの研究にかなり力を入れているので、量子コンピュータ関連の研究室もそれなりにあります。かく言う私の研究室でも量子コンピュータ関連の研究は行われており、色々と情報が入ってきます。

そこで今回は量子コンピュータが従来のコンピュータと比べてどう凄いのかをざっくりと説明します。私自身は量子コンピュータとあまり関係のない研究を行っているので、細かい話については説明できないのですが、研究室の先生やメンバーから話を聞いて、基本的な知識とイメージを持っています。ですので、詳細な話は入門書にお任せすることにして、ここでは量子コンピュータについて何も知らない人に向けて、専門用語を出来るだけ使わず大まかなイメージを伝えることに努めます


量子コンピュータと従来のコンピュータの違い

従来のコンピュータを電卓にたとえるとしたら、量子コンピュータはサイコロにたとえられます。ただし、ただのサイコロではなく、"正解が出やすい特別なサイコロ"です。量子コンピュータはこの特別なサイコロを振って計算を行います(サイコロを振るというのは比喩で、実際には"量子ビット"というものを使って計算を行うのですが、詳しい話は割愛します)。サイコロを振って答えを決めるので、計算する度に出てくる答えは変わりますし、正解したり外したりします。"正解が出やすい特別なサイコロ"なので、"10+5"という計算に対しては"15"という答えを出すことが多く、たまに"14"や"16"といった間違った値を出してしまう、というイメージです。

そう聞くと多くの方が「従来のコンピュータの方が良いのでは?」と感じると思います。正解する確率が高いとはいえ、量子コンピュータは間違えることもあるわけで、それならば絶対に間違えない従来のコンピュータを使った方が良いはずです。実際、その認識は間違いではありません。計算速度に関しても、量子コンピュータの方が常に速いというわけでもありません。量子コンピュータは従来のコンピュータの上位互換ではなく、限られた問題に特化した性能を有しています


量子コンピュータの使いどころ

量子コンピュータが得意とする問題の一つとして「組合せ最適化問題」が挙げられます。組合せ最適化問題とは、ルート選択や勤務シフト作成といった「多数の組み合わせの中から最良の組み合わせを見つける」というタイプの問題です。従来のコンピュータで組合せ最適化問題を解く場合、全ての組み合わせについて計算を行い、その計算結果を比較することで最良の組み合わせを見つけることになります。しかし、選択肢が増えれば増えるほど、考えなくてはいけない組み合わせの数は爆発的に増えていきます。例えばルート選択問題の場合、自宅から近所の公園くらいまでであれば、それほど多くのルートは存在しないと思いますが、隣の県、隣の地方、隣の国…と目的地が離れると検討すべきルートの数は一気に増えます。それら全てのルートを従来のコンピュータで計算することは時間がかかり過ぎるので現実的ではありません(ただし、あまりにも不合理なルートについては計算を省くことができます)。一方、量子コンピュータであれば、全ての組み合わせについていちいち計算する手間を省けます。量子コンピュータによる組合せ最適化問題の解き方は、次のような特徴を持ったサイコロを振ることに近いです。

  • 組み合わせの数だけ面があり、各面に一つずつ組み合わせが書かれている(100通りの組み合わせを考える場合、百面体のサイコロ)
  • 求める条件に合致する組み合わせの面ほど出やすい(最短ルートを考えている場合、時間のかからないルートの面ほど出やすい)

どの組み合わせが求めたいものであるかを知らなくとも、問題設定を知っていれば上記のようなサイコロは作れます。そして、このサイコロを一回振れば、それだけで最良の組み合わせを得られる可能性があります。とはいえ、別の組み合わせが出てきてしまう可能性も否定できません。そこで、サイコロを何度も振り、最も多く出てきた組み合わせを最良の組み合わせと考えます。量子コンピュータの場合、サイコロを何度も振る手間はかかりますが、膨大な数の組み合わせを全て計算することに比べたら遥かに低い計算コストで問題を解くことができます。

また、量子コンピュータは間違えることもあるという欠点を抱えていますが、間違いを自動的に修正してくれるような量子コンピュータの開発も進められています。ただし、間違いの修正には非常に多くのサイコロが必要となるため、実用レベルのものはまだ開発されていません。

今回は量子コンピュータが有効な例として「組合せ最適化問題」を挙げましたが、他にも応用例はあり、今流行りの機械学習への適用も期待されています。とはいえ、まだまだ量子コンピュータは研究開発段階であり、実用化段階には至っていません。多くの人にとって身近な存在となるまでにはもう少し時間がかかるでしょう。


終わりに

いかがだったでしょうか。量子コンピュータは次世代のコンピュータですが、何でも出来るスーパーコンピュータではない、ということだけでも覚えて頂ければ幸いです。

ここまで読んで頂き、ありがとうございました。


近藤


2023年12月18日月曜日

理工学メディアセンターの賢い使い方~自習エリア編~(木曜担当 高城)

こんにちは!
ラーニングサポート木曜日担当の 高城 です。

・機械系の授業でわからないことがある

・研究で困っている

・学校生活に関して相談したい

という方、是非お気軽にお声掛けください!
毎週木曜日 14:00~15:30 理工学メディアセンター本館1階 レファレンスデスク
にてお待ちしています。

*****************************************

前回の記事では【理工学メディアセンターの賢い使い方 第一弾】として、メディアセンターで利用できる様々な書籍に関して紹介しました。

試験対策本や一般書、雑誌、新聞が置いてあることに驚かれた方もいるのではないでしょうか。

今回は【理工学メディアセンターの賢い使い方 第二弾】ということで、「自習エリア」に関して紹介したいと思います。

「一コマ空いたけど、どこかで集中してレポート書きたいな」

「友達と授業の発表に関して相談しながら準備したいな」

と思うこと、ありますよね。

メディアセンターの自習エリアには様々なタイプがあり、それぞれの場面に応じて使い分けることができます。

以下では、シーン別に私のおすすめ自習エリアを紹介します。


①静かに集中したい

授業のレポート作成やテスト勉強など、一人で静かに集中したい場面は結構ありますよね。
そんな時には、本館入って右奥の「静かエリア」がおすすめです。

ここには「静かに」という貼り紙もあり、利用者は各々集中しています。
静かに集中できる場所は他にもたくさんありますが、特にここの席は「卓上ライトが使えること」と「使えるスペースが広いこと」が魅力です。

人気の席で、特に3限の時間帯には埋まっていることもあるので、利用したい場合は早めに来ることをおすすめします。

静かエリア:広々と机上を使うことができます

②少し雑音がある中で勉強したい

カフェでの勉強や作業がなぜか捗る時、ありますよね。
気分転換にカフェのような感覚で勉強したいという時には「学習エリア」がおすすめです。
場所は、創想館1階(入口入ってすぐ)です。

学習エリアは、1人でもグループでも利用することができます。
オンライン授業の受講、小声・小音での音出しが可能のエリアであり、床下に電源もあります。

また、大小さまざまなサイズのテーブルがあり、広いテーブルにテキストや参考書を目一杯広げて勉強することもできます。

学習エリア:開放的な環境で勉強できます

③友達と話し合いながら勉強したい

大学院生になってからは友達と一緒に勉強することはほとんどなくなりましたが、
学部生の方は授業内の発表の準備など、友達と一緒に作業をする場面がありますよね。
また、研究室の仲間とホワイドボードを使ってディスカッションをしたいという時もあると思います。

そんなときにおすすめなのが「グループ学習室」です。
場所は、本館2階の階段上がって左側です。

ここにはグループで学習できるようボックス席やアイデアルームがあります。
ホワイトボードとホワイトボード用マーカーも置いてあり、
友達と計算式を確認したり、アイデアを共有したりしながら議論ができます。

オンライン授業などでPCから音を出す場合や、たくさん発言するときなど、一人での利用も可能です。

注意点として、同じフロアに閲覧席エリアがあるのを忘れないでください。
たまに”雄叫び”のような大きな声が聞こえる時があります(なんで?笑)。
声量やPC音量に注意して利用してください。

グループ学習室:ソファー席でファミレスのような感覚で話し合いができます

➃パソコンを使いたい

オンデマンド授業を受けたいときや、大きい画面で作業がしたいとき、パソコンを忘れた時などにおすすめなのは、本館1階手前の「PCエリア」です。

創想館1階にもPCエリアがありますが、本館PCエリアの魅力は「机が広い」ことです。
教科書やノートなどを広げてパソコンを使うことができます。

プリンターにも簡単に接続できるため、様々な用途で使うことができます。

PCエリア:広々と集中して勉強することができます

*****************************************

最後に

今回紹介した場所以外にも、たくさんのタイプの自習エリアがあります。
(セミナールームや夜間も開放している場所もあります(時期によります)。)

この記事をきっかけに、自分なりのメディアセンター活用術を見つけてみてほしいです。

メディアセンターの利用に関して困りごとや相談したいことがあれば、
理工学メディアセンターWebサイト(https://www.lib.keio.ac.jp/scitech/)やカウンター、レファレンスデスクなどをご活用ください。

もちろん、ラーニングサポートの活用も大歓迎です。
お待ちしております😊


高城

2023年12月15日金曜日

理工学メディアセンターの賢い使い方~書籍編~(木曜担当 高城)

こんにちは!
ラーニングサポート木曜日担当の 高城 です。

・機械系の授業でわからないことがある

・研究で困っている

・学校生活に関して相談したい

という方、是非お気軽にお声掛けください!
毎週木曜日 14:00~15:30 理工学メディアセンター本館1階 レファレンスデスク
にてお待ちしています。

*****************************************

私はメディアセンターの院生スタッフとして働いていますが、それ以前にメディアセンターのヘビーユーザーです。

そこで今回は、そんな私が考える【理工学メディアセンターの賢い使い方】を紹介したいと思います。

私の体感ですが、矢上生は

”よくメディアセンターに行く人” と ”ほとんどメディアセンターに行かない人”

に二極化するのではないでしょうか。

周りに聞いてみると、「一度も足を踏み入れたことがない!」という人もいて驚きます。
人それぞれ学生生活の過ごし方、楽しみ方があるので、メディアセンターを利用しない人を悪いとは全く思いません。
ですが、せっかく高い学費を払っているのに「もったいない!」とは思います。

今回の記事は、後者のタイプ「メディアセンター初心者」に向けて、メディアセンターの魅力をお伝えする内容としました。
この記事をきっかけにより多くの学生が「行ってみようかな」と思っていただけたら嬉しいです。

①資格試験の本

場所:本館1階(学習支援コーナー)
   ※本館入って一番手前にある本棚です。

学習支援コーナーの本棚:様々なジャンルの対策本が利用できます

就職活動で有利になる、内定者課題としてやむを得ず、シンプルに知識を得たい。

その動機は様々かと思いますが、何かしらの資格勉強をしている/したいと思っている矢上生は多いのではないでしょうか。

独学で資格の勉強をするときにかかせないのが「参考書」ですが、書店で買おうとすると結構高いですよね。
参考書だけでなく問題集が必要になるパターンや、リーディングとリスニングで2冊必要なパターンなど、出費は馬鹿になりません💦

そんなあなたに朗報です。その本、メディアセンターで借りれます。

メディアセンター内の学習支援コーナーには下記のとおり様々なジャンルの対策本があります。

TOEICやTOEFLなどの語学学習本

・基本情報技術者試験などの資格試験参考書

・レポートやプレゼンテーションの書き方本・話し方本

・四季報など就職活動に役立つ資料      

資格試験などの参考書は数週間、数か月しか使わない場合も多いと思いますので、是非本を買う前に立ち寄ってみてください。
想像以上に様々な種類の本が取り揃えられていることに驚くと思います。

本棚の一部:資格試験だけでなく、就職活動向けの本も充実しています

②一般書

場所:創想館1階(創想ライブラリー)
   ※入口から入って左に進むと右側に見える本棚です。

創想ライブラリー:話題の最新一般書も並んでいます

メディアセンターには理工系の本(専門書)しか置いていないと思っていませんか?

もちろん、所蔵資料のほとんどが専門書であり、その豊富さが理工学メディアセンターの強みではありますが、
実は町の本屋さんや地域の図書館にも置いてある一般書もたくさんあります。

気軽に読める話題の本や小説、自己啓発本など、一度は聞いたことのあるタイトルの本が並んでいます。

また、本棚の近くにはゆっくりくつろいで本を読めるソファがあります。
新聞や雑誌なども置いてあるので、ぜひ一度足を運んでみてほしいです。

ラウンジ雑誌エリア:雑誌や新聞をゆっくり読むことができます

*****************************************

最後に

メディアセンターをまだまだ活用しきれていない人も多いと思います。
この記事をきっかけに、自分なりのメディアセンター活用術を見つけてみてほしいです。

メディアセンターの利用に関して困りごとや相談したいことがあれば、
理工学メディアセンターWebサイト(https://www.lib.keio.ac.jp/scitech/)やカウンター、レファレンスデスクなどをご活用ください。

もちろん、ラーニングサポートの活用も大歓迎です。
お待ちしております😊


高城

2023年12月12日火曜日

インフラ業界の就活 (水曜担当 小野塚) 

 こんにちは!水曜担当の小野塚です。

今回は、多くの学生が頭を悩ますことになるであろう就職活動についてお話しします。

僕は鉄道会社と電力会社を中心に見ていたので、この2つに共通する点についてお話ししていきたいと思います。


~インフラ業界の仕事~

インフラには電気、水道、ガス、運輸、通信など様々ありますが、共通しているのは人々の生活の根幹を支えているということです。

基本的に24時間365日絶え間なくサービスが提供され続けるため、インフラ企業での仕事はこれらを維持し続けるためのものが中心になります。

必要な知識は入社後に教わるので、特定の専攻出身の学生が有利になるというようなことはないと思います。

僕は電気系の仕事をする予定ですが同じ職種の同期には弱電、強電、化学系など様々な専攻出身の人がいます。


~どんな人が向いている?~

集団で動くことが苦にならない人です。

インフラ企業はサービスを提供している範囲が広いため、どうしても大人数で仕事を進める機会が多くなります。

チームで動いた経験や、チーム内でどのような役割を果たしてきたかを思い返してみると良いと思います。

(面接で聞かれます)


もう一つ大事な点があります。

どのような職種で入社したとしても最初の数年間は現場仕事を経験します。

そして、インフラである関係上どうしても現場仕事には夜勤がつきものです。

夜勤のある生活に対する心構えが必要です。


~選考(リクルーター面談)~

インフラ業界に特有な制度としてリクルーター面談があります。

リクルーターとは、会社で働いている慶應の卒業生のことです。

マイページ登録後にリクルーターの方から「個別に会社説明をしたいのでお会いしませんか?」という電話が掛かってきます。

企業により異なりますが、2~3回程度行われます。

初回は若手のリクルーターが1対1で対応して下さり、企業説明や質問対応が中心になります。

2回目以降は若手の方に加えて年次が高い社員数名との面談です。学生から質問する時間もありますが、ここから先は選考要素が強くなります。


~選考(面接)~

リクルーター面談を突破すると面接に呼ばれます。

こちらも2~3回行われます。

面接の内容自体はあまり他業界と差はないと思いますが、最終面接の際、回答に困った質問をされたので皆さんにもご紹介します。


「あなたにとって働くとはどういうことですか?」


想定外過ぎて何を答えたのかあまり覚えていませんが、頭の片隅にでも置いて頂けると良いかもしれません。

結局働くってどういうことなんでしょうか…


ただ、一つだけ言えることは例え想定外の質問が飛んできたとしても、自分の本音をそのまま言葉にすることが大切だということです。

そもそも、面接で聞かれる質問に模範解答はありません。

採用担当者が聞きたいのは就活対策本に書いてあるようなお仕着せの回答ではなく就活生の本音です。

しどろもどろでも自分の思いをそのまま言葉にすれば面接官にもきっと届くと思います。

健闘を祈ります。


小野塚