2023年2月13日月曜日

修士2年間を振り返って(相良)

こんにちは。ラーサポ木曜担当の相良です。

私事ですが、先日修論審査会が終わり、大学院での2年間の研究に一つ区切りをつけることができたことにほっと一息ついています。大学院に進学したばかりの頃は、社会に出て働き始めた文系の友人の話を聞いて、大学院進学という進路が本当に自分に合っていたのかを悩むこともありました。しかし、修士の2年間を振り返ってみると、自分にとっては大学院でしかできなかったな、と思うような経験がいくつもあり、大学院進学を選択したことは間違いではなかったと思っています。

今回は修士の2年間について振り返って、個人的に大学院に進学してよかったと思った3つのことについて話したいと思います。

企業との共同研究

私は、研究室配属以前より企業との共同研究に興味があり、卒業論文の研究テーマを決める際にも企業と新しい装置を開発するテーマを選択していました。しかし、実際に研究をスタートしたB4の春学期はコロナウイルスの影響により、企業の方との面談はおろか、キャンパス内にも入構できない状況でした。必然的に私のテーマは大学内のみで完結する方向へと調整せざるを得なくなり、企業の方からものづくりの現場の声を聞くことはかないませんでした。
しかし、B4の終わり頃からコロナウイルスによる規制も徐々に緩和され、自分が主として進める研究とは別で、新しい装置の開発に携わることができるようになりました。共同研究の進め方は相手の企業や研究室によって異なると思いますが、私の場合は、企業からお願いされた測定などを行いつつ、こちらから改善案を提案させていただく、比較的自由な形でした。実際に販売を予定している装置の試作品を用いて測定実験をおこなったり、製作コストを考えつつもユーザーの使いやすさを追求したりと、大学の中で完結する研究とは全くちがう楽しさがあり、将来ものづくりに携わることを志していた私にとって貴重な経験だったと思います。(出張で秋の京都に伺ったのもいい思い出です)
もし、学部で卒業してしまっていたら、このような経験はできなかったと思いますし、何より、実際のものづくりの現場を体感したことは、卒業後の進路を選択する上で大きな判断基準になったと思っています。

オンラインの学会と現地での学会

修士課程に進学するからには一度は国際学会に参加してみたい!と思っていた私は、卒業論文が一段落すると、M1の秋に開催されるIEEE Sensors 2021 (in Sydney)に参加するべく準備を始めました。要旨を提出し、待つこと数か月、修士での研究を進めながら、学部の研究を学会用にまとめて、就職活動もして、と忙しい中で、夏ごろ届いた採択のメールはとても嬉しかったことを覚えています。しかし、会期の1~2か月前、コロナウイルスの流行を鑑みて学会はオンラインにする旨が通達されました。オンラインの学会は、自分で作成したアバターで歩くことができる専用のバーチャル空間が用意されているなど、それはそれで面白いものではあったのですが、時差もある中で夜遅くに自室でパソコンに向かい、一人で発表をするのは、なんとなくさみしいものでした。
もう学会に出すのはこりごり、と思っていたM2の春。就職活動を終えて、修士の研究に本腰を入れなくては、と思っていた私に、先生がIEEE Sensors 2022はDallas, USAでやるらしいから投稿してみようよ、と声をかけてくださいました。最初はなかなか腰が重く、投稿するのを諦めようかと思った時もありましたが、無事採択の通知を受け取ることができました。
初めてにして、最後の国際学会は、それまでにイメージしていた「学会」とは全く違うものでした。口頭発表やKeynote スピーカーの講演の時間にはいくつもの質問が飛び交い、研究内容を共有しようという参加者の積極的な姿勢が印象的でしたが、会期中に行われたGala dinnerでは、参加者一人一人にカウボーイハットが配られ、テキサスの伝統的な踊りをみんなで踊ったり、現地で有名な動物であるアルマジロのレースが開かれたりと文化交流の面でははっちゃけている様子に驚きました。英語でのポスター発表は緊張する時間でしたが、前日の夕食で隣の席だった研究者が発表をわざわざ聞きに来てくれ、興味をもってくれるなど嬉しい出来事もあり、自分の研究内容を相手に伝えることの難しさと面白さを学ぶことができました。
コロナウイルスによる規制も緩和され、現地での国際学会も増えていると聞きます。国際学会の準備は大変なこともありますが、参加するチャンスがあるなら是非挑戦してみてほしいと思います!

論文の投稿

修士課程に進学するなら達成したいとおもっていたことの2つ目が論文投稿でした。せっかく学生を長くやるのであれば、その研究成果を自分の名前が入った論文という形で残しておけたらいいな、という軽い気持ちでした。
M1のはじめに参加した国内学会にて、その内容を論文として投稿することを推奨する通知を受け取ったことをきっかけに、実際に論文を書き始めました。読み手に新規性が伝わるように、先行研究を調べなおしたり、追実験をおこなったり、英語での表現を修正したりと初めての論文執筆は想像以上に時間がかかり、先生には何度も何度も原稿を添削していただきました。やっとの思いで提出した論文は3回ほどrevisionの指示を受け、最終的にはrejectとなってしまいました。ここまで書き始めてから半年かかっていたため、通知を受け取った時はショックでしたが、先生に別の論文誌に出してみようと声掛けをいただきました。
そこからフォーマットを直し、査読者からもらっていたコメントについて再考し、別の論文誌に提出しなおしました。その結果、revisionの指示はあったものの、最終的には採択してもらえることとなりました。
acceptの通知をもらったときはとても嬉しかったことを覚えています。現地学会の参加が決まったことと併せて、研究面において嬉しかったことtop2だと思います。忍耐が必要な作業で、なかなか書き始めるまでに気合が必要だと個人的には思いますが、自分の名前が入った正式な文書の形で研究成果を残すことができるので、これも修士課程で挑戦してみてほしいことの一つです!


以上が私が修士課程に進学してよかったと思ったことです。勿論研究以外の面でもよかったことはありますが、これから修士課程に進む人にとってなにかしらの研究のモチベーションになれば幸いです!

最後まで読んでくださり、ありがとうございます

2023年2月9日木曜日

研究室1年目の過ごし方(神部)

こんにちは、火曜担当の神部です。
今回は1年半研究室に所属している私から、1年目のおすすめの過ごし方について主に2点アドバイスできればと思います。

1点目はとにかく研究室に通うことです。研究室(特に情報系)によってはリモートで研究でき、通う必要がないと思われるかもしれません。しかし、家で研究していると、自身の進捗が適切なのかどうかわかりませんし、何より、研究室のメンバーと仲良くなる機会を失ってしまいます。

やはり、何事も最初が肝心で、1年目はとにかく時間があれば研究室に行くことをおすすめします。研究室のメンバーと仲良くなることで実験を手伝ってもらえたり、研究で行き詰まると相談できたりと、研究の質も向上すると思います。

2点目は、研究テーマ決めについてです。研究室に入った当初は研究テーマでかなり悩むと思います。進め方ですが、論文をたくさん読んでから自分で決めるというよりは、自身の興味ある分野を指導教員や先輩方に相談しながら方向性を決め、様々な研究に取り組みながら最終的な研究テーマを決めるという手順になります。

そのため、先輩方の研究内容などを聞きつつ、自身の興味ある分野で現段階でできそうな研究を相談しながら決めるのがベストです。先輩や指導教員に積極的に相談しに行くことをおすすめします。

コロナ禍でオンライン授業だったのがほぼ対面に戻りつつあり、研究室の環境も活気が戻ってきました。学部4年の方は1年間で卒論を書く必要があり、研究のスピードも重要になってきます。1年間という短い期間ですが、最大限研究を楽しんでください。

2023年2月7日火曜日

就職活動について(杉原)

 こんにちは、木曜担当の杉原です。

今回は就職活動について書かせていただきます。と言っておきながら、私の進路は就職ではなく進学であり、その経緯も含めてまとめていきます。

就活を始めるにあたって

所属する研究室では、例年メーカーの研究開発職への就職がほとんどであり、私自身日々の研究が好きであったことから、メーカー就職を念頭に置いていました。また、漠然とですがビジネスにも興味があったため、企業のビジネスに関わることができ理系院卒の多いコンサルにも興味がありました。一方、進路を考える上で、博士課程への進学は一切考えていませんでした。

インターンシップ・企業説明会(修士1年の5月~12月)

就活を本格的に始めたのは、修士1年の5月からです。5月末頃から夏季インターンシップ(8~9月に開催)の募集が始まるため、この時期にエントリーシート(ES)を書き始めました。インターンは二通りの方法で探しました。一つ目は、研究室や応用化学科卒業生の主な就職先を参考にして企業の採用ページから探す方法です。もう一つの方法は就活サイト(マイナビなど)に登録し、業界と日数から絞り込んでインターンを検索する方法です。

最終的に化学メーカーとコンサルそれぞれの5 daysのインターン選考に通過しました。しかし、日程が重なってしまい、当時としては珍しく対面でおこなわれた化学メーカーのインターンに参加し、コンサルのインターンは辞退しました。後になって、すぐに辞退するのではなく日程変更できないかを聞けば良かったな~と思ったため、複数のインターンの日程が重なった場合は日程変更が可能かどうか確認することをオススメします。

化学メーカーのインターンでは、インターン用の実験ではなく社員の方が今まさに取り組んでいる実験に関わらせていただき、企業での研究開発や職場の雰囲気を知ることができました。このインターンが楽しかったことが決め手となり、卒業後はメーカーで研究をしたいと思うようになりました。夏季インターン後は、メーカーのオンライン説明会や1 dayインターンに参加して様々なメーカーの企業概要や業務内容、制度について調べました。説明会で気になったことがあればノートにメモしておき、それをインターンや本選考のESに組み込むようにしました。

本選考(修士1年の12月~3月)

メーカーの本選考では、12月から順次ESの提出をしました。学校推薦が利用できる場合は学校推薦枠で応募しました。慶應の学校推薦は少し複雑なので、メーカー志望の方は先輩や研究室の人に聞いたり理工学部の就職説明会に参加したりして早めに推薦の仕組みを理解すると良いです。私の企業選びの一つの軸として「海外で働く」ことがありました。多くのメーカーが国外に研究所などの拠点を持っており、また海外派遣制度を整えています。しかし、それらの制度がどのくらい利用されているのか、また入社何年目で海外に行けるのかなど不透明な部分が多く、いざこの会社で働くかもしれないと考えると、どの企業に行きたいのかが自分でもボヤっとしてしまいました。そういった時期に、修士課程修了後に海外大学院の博士課程に進学する方の話を聞く機会があり、海外大学院進学という選択肢を知りました。海外の博士学生は大学あるいは研究室から生活費をもらいながら研究できるため、「研究」と「海外で働く」の二つを両立できると思い、就職活動をやめ海外大学院進学に切り替えました。

海外大学院留学の準備・出願(修士2年の4月~)

海外大学院の進学先として、日本と同じように修士課程と博士課程が明確に分かれているEU圏の大学に絞りました。EU圏の博士課程への入学には、試験があるわけではなく、原則として書類(履歴書や志望理由書など)と面接で審査が行われます。また、4月や9月に一斉に入学するのではなく、入学時期は人によってバラバラです。大学や研究室の探し方としては、様々な国や大学の博士学生募集が記載されているウェブサイトから探しました。自分が主に活用していたのは以下の2つのサイトです。

サイトには、大学や教授、募集人数、研究プロジェクトの概要や応募人材に求めるスキルや経験が記載されています。企業の中途採用のようなイメージをもってもらうと分かりやすいと思います。しかし、5月や6月にそのサイトを見ていると、入学時期が夏や秋となっている場合が多く、募集時期と博士課程開始時期がかなり近いです。私の場合は翌年の3月に修士課程を修了予定であったため、春学期は一校も応募せず、春学期終了後の8月から応募し始めました。前述した方のアドバイスのおかげもあり、無事に進学先が決まり、現在はVISAなど渡航に向けた準備をしています。

最後に

夏季インターンシップから就職活動を始めたものの、最終的には当初思いもしていなかった海外大学院進学という進路に至りました。ただ、就職活動で様々な企業を知ったことで、日々のニュースで目に留まる情報が格段に増えたと感じています。また「なぜ他の学生ではなく自分を採用するべきなのか」「なぜ他の企業ではなく貴社なのか」などES作成で学んだことは海外大学院の志望理由書作成に活かすことができました。就職活動をしたからこそ、最終的に納得できる進路を見つけ、その進路に進むことができると思っています。研究室によって就職活動と研究活動のバランスのとり方は難しいと思いますが、就職活動で学べることはたくさんあります。そして、就職や日本での進学以外にも海外大学院進学という選択肢もあることを皆さんに知って頂けたらと思います。ぜひ皆さんの納得できる進路を見つけ、その進路に進めるよう頑張ってください!

杉原


"Notion"を使ってみたら楽しかったので紹介(南) 

皆さん、こんにちは。
年度末が近づいていましたね。
今回は、私が最近はまっているアプリ”Notion”の紹介をしたいと思います。

Notion(ノーション)とは? 

Notionとは、メモやタスク管理、ドキュメント管理、データベース等のさまざまなツールを1つにまとめた「オールインワンワークスペース」と言われるアプリケーションの1つです。仕事におけるチームのプロジェクト管理や個人の情報管理など、様々な使い方がされています。

【機能例】

・メモの作成

・タスク管理

・wikiの作成

・タイムラインビュー(ガントチャートのようなもの)

・テンプレート作成

・ドキュメントの共有


●Notionのメリット

無料プランでも十分使用可能
    個人で使う分には無料プランでも十分に利用することができます。ちなみに、有料プラン(複数種類あり)にするとより多くのゲストを紹介したり、ファイルのアップロードが無制限になったり、ビジネスで利用する際に便利な機能が付いたりします。

データ管理が容易
 データベースという機能があり、それにデータを登録することができます。登録されたデータ達はビュー表示の切り替えによって、期日・優先度・カテゴリなど様々な観点から管理することができます。タスク管理だけでなく、欲しい情報を探すときにも便利です。(以下のスクリーンショットは公式ページからの引用)
テーブルビュー
↓表示形式を(他の種類のビューも用意されています)
ボードビュー

テンプレートが豊富に存在
新しいページ作成のためのテンプレートが多数用意されています。そのため、この中から用途に合ったものを選ぶことで簡単にページを作成することが可能です。大学生向けのテンプレートも存在しています。




(引用元:教育 – Notion (ノーション) テンプレートギャラリー

●私の使い方 

やることリスト・日報
一週間のTodoリストと日報をまとめたメインページを作成し、使用しています。
以前はパソコンのメモ帳やgoogle keepを使用していたのですが、テンプレートを毎回作るのが面倒でした。Notionはテンプレート保存機能があるので、Todoリスト作りが楽です。

ネタ帳
ふっと思いついたことを書きとめ、寝かせています。以前はスマホのメモ帳に書いていたのですが、Notionに書くと、パソコンからでも確認でき、ネタの一覧も確認しやすくて便利です。

読書リスト
 読んだ本の題名、付随情報、要約をまとめています。あの本なんだったっけ……?がなくなると良いなと思って作り始めました。本棚が埋まっていく感じで楽しいです。

●最後に

Notionは1つでたくさんのことが管理できる便利なアプリです。
ここでは機能を書ききれなかったのですが、ネット上ではいろんな人が様々な活用方法を紹介しています。
皆さんもNotionを使って情報管理をしてみてはいかがでしょうか?

2023年2月2日木曜日

文献検索の方法 (数理向け) 吉川(2022年度秋、水曜担当)

こんにちは、水曜担当の吉川です。


皆さんは最近いかがお過ごしでしょうか。

私は年末年始で風邪を引いて 12/30-1/3 を布団の上で過ごしました。年越しそばやおせちも食べられなければ、年末年始のテレビ番組も見ていないのであまり年を越した気がしません。


さて、今回は (特に数学の) 調べ物をするときのコツをいくつか紹介します。


前提として、KOSMOS で検索して気になった本をメディアセンターで見てみたり、受けている講義に関する内容であれば、参考文献にあたったりするというのは良い方法ですし、私もそうしています。今回はそれ以外の方法について書いてみます。


電子書籍

慶應では、多くの数学書が電子書籍として利用可能です。学部レベルの内容なら、何か一冊はヒットすると思います。

利用可能な電子書籍については KOSMOS で調べるとわかりますが、その多くが洋書です。

和書はほとんどないので、英語に慣れていない方は早めに慣れておくことをおすすめします。


また、Springer という出版社の本に限定するなら Springer link で調べた方が検索しやすいです (学外からは KOSMOS 経由でアクセスが必要です)。


インターネット

数学は主張の正しさを自分で確かめられるというメリットがあるので、インターネットで検索するのは非常に有効です。

ここで言いたいのは、日本語ではなく英語で調べましょうということです。

専門的な内容になると顕著になりますが、日本語よりも英語で調べた方が圧倒的に多くの情報が得られます。


例えば、次のページを比較するとわかりますが、Wikipedia でも日本語より英語の記事の方が詳しく書かれていることがあります。

Hausdorff space

ハウスドルフ空間


Mathematics Stack Exchange という数学の質問ができるサイトもあり、私もよく助けられました。


また、数学者が自身の web サイトでレクチャーノートや出版した本を公開している場合もあります。(例:Durrett 著, Probability: Theory and Examples, URL: https://services.math.duke.edu/~rtd/)


まとめ

調べ物をするときのコツを紹介しますと言いながら、実際は英語で数学をしろと言っているだけの説教臭い記事になった気もしますが、参考になれば幸いです。それではまた。

(吉川)

修士2年間を振り返って(瀧田)

 ~修士2年間を振り返って~


こんにちは。

ちょうど先週(1月中旬)修士論文の査読への提出をした瀧田です。

電気情報科に関しては、

クリスマス辺りで研究発表 

1月中旬に修士論文の提出(査読待ち) 

↓ 

査読のコメント部分の修正を加えて、修士論文のブラッシュアップ ※イマココ

2月中旬に修士論文を学生課に提出

という流れで、実質修士研究が終了したので、本日は修士2年間を振り返ってみようと思います。



まずひとつ言えることは、修士の2年間はあっという間で、思ったより研究できた時間は少なかったということです。

学部時代は、修士の学生は毎日研究付けの生活を送る研究者の一歩手前だという認識でした。

実際は、卒業研究の2倍時間があるにも関わらず、大学院で必要な授業の履修や就職活動に時間を取られるため、修士課程を修了しても半人前にも満たないと感じました。

したがって、研究を本格的にするのであれば、やはり博士課程に進む必要があるとわかりました。

ただ、就職活動では留学やボランティア活動など面接官に興味を持ってもらえそうな経験をしていなくても、研究の話を深堀されることが多いため、他の就活生と差別化でき、活動がスムーズに行えたところは、想定外の副産物で、非常に良かった点だと思います。



また、研究室生活で最も後悔していることは、研究室メンバーと交流をする時期が遅かったということです。

修士2年の夏休み辺りからは、同期や後輩とお昼ご飯や研究終わりのご飯に行くようになったのですが、以前はそれぞれ黙々と個人の研究をするだけでした。

研究が思うように進まなかったとき、違う視点からの貴重な意見をもらえることは、行き詰まりからの思いがけない脱却に繋がるなど、研究を進める上で意外と重要だったと感じます。

加えて、一人で研究をしていると気が滅入ることもあるのですが、そんな時同志であるメンバーと息抜きをすると気持ちが晴れます。

これも研究を進める上で必要な、精神面における良い影響であると思います。

もっと早くから親交を深めていれば、先輩からもアドバイスをもらえていて、研究もより円滑に進められていたと思うため、皆さんには是非メンバーとの交流も大事にしていただきたいです。



大学院生活は思っていたより短いので、悔いのない2年間にしてください!