2023年12月21日木曜日

量子コンピュータって何が凄いの?(木曜担当 近藤)

こんにちは!

ラーニングサポート木曜担当の近藤です。

  • 化学系の授業で困っている
  • 学校生活について相談したい

という方は、是非お気軽にお声掛けください!

【毎週木曜12:30-14:00 理工学メディアセンター本館1階レファレンスデスク】

にてお待ちしております。

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

最近何かと耳にする量子コンピュータ。気になっている方も多いのではないでしょうか。慶應は量子コンピュータの研究にかなり力を入れているので、量子コンピュータ関連の研究室もそれなりにあります。かく言う私の研究室でも量子コンピュータ関連の研究は行われており、色々と情報が入ってきます。

そこで今回は量子コンピュータが従来のコンピュータと比べてどう凄いのかをざっくりと説明します。私自身は量子コンピュータとあまり関係のない研究を行っているので、細かい話については説明できないのですが、研究室の先生やメンバーから話を聞いて、基本的な知識とイメージを持っています。ですので、詳細な話は入門書にお任せすることにして、ここでは量子コンピュータについて何も知らない人に向けて、専門用語を出来るだけ使わず大まかなイメージを伝えることに努めます


量子コンピュータと従来のコンピュータの違い

従来のコンピュータを電卓にたとえるとしたら、量子コンピュータはサイコロにたとえられます。ただし、ただのサイコロではなく、"正解が出やすい特別なサイコロ"です。量子コンピュータはこの特別なサイコロを振って計算を行います(サイコロを振るというのは比喩で、実際には"量子ビット"というものを使って計算を行うのですが、詳しい話は割愛します)。サイコロを振って答えを決めるので、計算する度に出てくる答えは変わりますし、正解したり外したりします。"正解が出やすい特別なサイコロ"なので、"10+5"という計算に対しては"15"という答えを出すことが多く、たまに"14"や"16"といった間違った値を出してしまう、というイメージです。

そう聞くと多くの方が「従来のコンピュータの方が良いのでは?」と感じると思います。正解する確率が高いとはいえ、量子コンピュータは間違えることもあるわけで、それならば絶対に間違えない従来のコンピュータを使った方が良いはずです。実際、その認識は間違いではありません。計算速度に関しても、量子コンピュータの方が常に速いというわけでもありません。量子コンピュータは従来のコンピュータの上位互換ではなく、限られた問題に特化した性能を有しています


量子コンピュータの使いどころ

量子コンピュータが得意とする問題の一つとして「組合せ最適化問題」が挙げられます。組合せ最適化問題とは、ルート選択や勤務シフト作成といった「多数の組み合わせの中から最良の組み合わせを見つける」というタイプの問題です。従来のコンピュータで組合せ最適化問題を解く場合、全ての組み合わせについて計算を行い、その計算結果を比較することで最良の組み合わせを見つけることになります。しかし、選択肢が増えれば増えるほど、考えなくてはいけない組み合わせの数は爆発的に増えていきます。例えばルート選択問題の場合、自宅から近所の公園くらいまでであれば、それほど多くのルートは存在しないと思いますが、隣の県、隣の地方、隣の国…と目的地が離れると検討すべきルートの数は一気に増えます。それら全てのルートを従来のコンピュータで計算することは時間がかかり過ぎるので現実的ではありません(ただし、あまりにも不合理なルートについては計算を省くことができます)。一方、量子コンピュータであれば、全ての組み合わせについていちいち計算する手間を省けます。量子コンピュータによる組合せ最適化問題の解き方は、次のような特徴を持ったサイコロを振ることに近いです。

  • 組み合わせの数だけ面があり、各面に一つずつ組み合わせが書かれている(100通りの組み合わせを考える場合、百面体のサイコロ)
  • 求める条件に合致する組み合わせの面ほど出やすい(最短ルートを考えている場合、時間のかからないルートの面ほど出やすい)

どの組み合わせが求めたいものであるかを知らなくとも、問題設定を知っていれば上記のようなサイコロは作れます。そして、このサイコロを一回振れば、それだけで最良の組み合わせを得られる可能性があります。とはいえ、別の組み合わせが出てきてしまう可能性も否定できません。そこで、サイコロを何度も振り、最も多く出てきた組み合わせを最良の組み合わせと考えます。量子コンピュータの場合、サイコロを何度も振る手間はかかりますが、膨大な数の組み合わせを全て計算することに比べたら遥かに低い計算コストで問題を解くことができます。

また、量子コンピュータは間違えることもあるという欠点を抱えていますが、間違いを自動的に修正してくれるような量子コンピュータの開発も進められています。ただし、間違いの修正には非常に多くのサイコロが必要となるため、実用レベルのものはまだ開発されていません。

今回は量子コンピュータが有効な例として「組合せ最適化問題」を挙げましたが、他にも応用例はあり、今流行りの機械学習への適用も期待されています。とはいえ、まだまだ量子コンピュータは研究開発段階であり、実用化段階には至っていません。多くの人にとって身近な存在となるまでにはもう少し時間がかかるでしょう。


終わりに

いかがだったでしょうか。量子コンピュータは次世代のコンピュータですが、何でも出来るスーパーコンピュータではない、ということだけでも覚えて頂ければ幸いです。

ここまで読んで頂き、ありがとうございました。


近藤


2023年12月18日月曜日

理工学メディアセンターの賢い使い方~自習エリア編~(木曜担当 高城)

こんにちは!
ラーニングサポート木曜日担当の 高城 です。

・機械系の授業でわからないことがある

・研究で困っている

・学校生活に関して相談したい

という方、是非お気軽にお声掛けください!
毎週木曜日 14:00~15:30 理工学メディアセンター本館1階 レファレンスデスク
にてお待ちしています。

*****************************************

前回の記事では【理工学メディアセンターの賢い使い方 第一弾】として、メディアセンターで利用できる様々な書籍に関して紹介しました。

試験対策本や一般書、雑誌、新聞が置いてあることに驚かれた方もいるのではないでしょうか。

今回は【理工学メディアセンターの賢い使い方 第二弾】ということで、「自習エリア」に関して紹介したいと思います。

「一コマ空いたけど、どこかで集中してレポート書きたいな」

「友達と授業の発表に関して相談しながら準備したいな」

と思うこと、ありますよね。

メディアセンターの自習エリアには様々なタイプがあり、それぞれの場面に応じて使い分けることができます。

以下では、シーン別に私のおすすめ自習エリアを紹介します。


①静かに集中したい

授業のレポート作成やテスト勉強など、一人で静かに集中したい場面は結構ありますよね。
そんな時には、本館入って右奥の「静かエリア」がおすすめです。

ここには「静かに」という貼り紙もあり、利用者は各々集中しています。
静かに集中できる場所は他にもたくさんありますが、特にここの席は「卓上ライトが使えること」と「使えるスペースが広いこと」が魅力です。

人気の席で、特に3限の時間帯には埋まっていることもあるので、利用したい場合は早めに来ることをおすすめします。

静かエリア:広々と机上を使うことができます

②少し雑音がある中で勉強したい

カフェでの勉強や作業がなぜか捗る時、ありますよね。
気分転換にカフェのような感覚で勉強したいという時には「学習エリア」がおすすめです。
場所は、創想館1階(入口入ってすぐ)です。

学習エリアは、1人でもグループでも利用することができます。
オンライン授業の受講、小声・小音での音出しが可能のエリアであり、床下に電源もあります。

また、大小さまざまなサイズのテーブルがあり、広いテーブルにテキストや参考書を目一杯広げて勉強することもできます。

学習エリア:開放的な環境で勉強できます

③友達と話し合いながら勉強したい

大学院生になってからは友達と一緒に勉強することはほとんどなくなりましたが、
学部生の方は授業内の発表の準備など、友達と一緒に作業をする場面がありますよね。
また、研究室の仲間とホワイドボードを使ってディスカッションをしたいという時もあると思います。

そんなときにおすすめなのが「グループ学習室」です。
場所は、本館2階の階段上がって左側です。

ここにはグループで学習できるようボックス席やアイデアルームがあります。
ホワイトボードとホワイトボード用マーカーも置いてあり、
友達と計算式を確認したり、アイデアを共有したりしながら議論ができます。

オンライン授業などでPCから音を出す場合や、たくさん発言するときなど、一人での利用も可能です。

注意点として、同じフロアに閲覧席エリアがあるのを忘れないでください。
たまに”雄叫び”のような大きな声が聞こえる時があります(なんで?笑)。
声量やPC音量に注意して利用してください。

グループ学習室:ソファー席でファミレスのような感覚で話し合いができます

➃パソコンを使いたい

オンデマンド授業を受けたいときや、大きい画面で作業がしたいとき、パソコンを忘れた時などにおすすめなのは、本館1階手前の「PCエリア」です。

創想館1階にもPCエリアがありますが、本館PCエリアの魅力は「机が広い」ことです。
教科書やノートなどを広げてパソコンを使うことができます。

プリンターにも簡単に接続できるため、様々な用途で使うことができます。

PCエリア:広々と集中して勉強することができます

*****************************************

最後に

今回紹介した場所以外にも、たくさんのタイプの自習エリアがあります。
(セミナールームや夜間も開放している場所もあります(時期によります)。)

この記事をきっかけに、自分なりのメディアセンター活用術を見つけてみてほしいです。

メディアセンターの利用に関して困りごとや相談したいことがあれば、
理工学メディアセンターWebサイト(https://www.lib.keio.ac.jp/scitech/)やカウンター、レファレンスデスクなどをご活用ください。

もちろん、ラーニングサポートの活用も大歓迎です。
お待ちしております😊


高城

2023年12月15日金曜日

理工学メディアセンターの賢い使い方~書籍編~(木曜担当 高城)

こんにちは!
ラーニングサポート木曜日担当の 高城 です。

・機械系の授業でわからないことがある

・研究で困っている

・学校生活に関して相談したい

という方、是非お気軽にお声掛けください!
毎週木曜日 14:00~15:30 理工学メディアセンター本館1階 レファレンスデスク
にてお待ちしています。

*****************************************

私はメディアセンターの院生スタッフとして働いていますが、それ以前にメディアセンターのヘビーユーザーです。

そこで今回は、そんな私が考える【理工学メディアセンターの賢い使い方】を紹介したいと思います。

私の体感ですが、矢上生は

”よくメディアセンターに行く人” と ”ほとんどメディアセンターに行かない人”

に二極化するのではないでしょうか。

周りに聞いてみると、「一度も足を踏み入れたことがない!」という人もいて驚きます。
人それぞれ学生生活の過ごし方、楽しみ方があるので、メディアセンターを利用しない人を悪いとは全く思いません。
ですが、せっかく高い学費を払っているのに「もったいない!」とは思います。

今回の記事は、後者のタイプ「メディアセンター初心者」に向けて、メディアセンターの魅力をお伝えする内容としました。
この記事をきっかけにより多くの学生が「行ってみようかな」と思っていただけたら嬉しいです。

①資格試験の本

場所:本館1階(学習支援コーナー)
   ※本館入って一番手前にある本棚です。

学習支援コーナーの本棚:様々なジャンルの対策本が利用できます

就職活動で有利になる、内定者課題としてやむを得ず、シンプルに知識を得たい。

その動機は様々かと思いますが、何かしらの資格勉強をしている/したいと思っている矢上生は多いのではないでしょうか。

独学で資格の勉強をするときにかかせないのが「参考書」ですが、書店で買おうとすると結構高いですよね。
参考書だけでなく問題集が必要になるパターンや、リーディングとリスニングで2冊必要なパターンなど、出費は馬鹿になりません💦

そんなあなたに朗報です。その本、メディアセンターで借りれます。

メディアセンター内の学習支援コーナーには下記のとおり様々なジャンルの対策本があります。

TOEICやTOEFLなどの語学学習本

・基本情報技術者試験などの資格試験参考書

・レポートやプレゼンテーションの書き方本・話し方本

・四季報など就職活動に役立つ資料      

資格試験などの参考書は数週間、数か月しか使わない場合も多いと思いますので、是非本を買う前に立ち寄ってみてください。
想像以上に様々な種類の本が取り揃えられていることに驚くと思います。

本棚の一部:資格試験だけでなく、就職活動向けの本も充実しています

②一般書

場所:創想館1階(創想ライブラリー)
   ※入口から入って左に進むと右側に見える本棚です。

創想ライブラリー:話題の最新一般書も並んでいます

メディアセンターには理工系の本(専門書)しか置いていないと思っていませんか?

もちろん、所蔵資料のほとんどが専門書であり、その豊富さが理工学メディアセンターの強みではありますが、
実は町の本屋さんや地域の図書館にも置いてある一般書もたくさんあります。

気軽に読める話題の本や小説、自己啓発本など、一度は聞いたことのあるタイトルの本が並んでいます。

また、本棚の近くにはゆっくりくつろいで本を読めるソファがあります。
新聞や雑誌なども置いてあるので、ぜひ一度足を運んでみてほしいです。

ラウンジ雑誌エリア:雑誌や新聞をゆっくり読むことができます

*****************************************

最後に

メディアセンターをまだまだ活用しきれていない人も多いと思います。
この記事をきっかけに、自分なりのメディアセンター活用術を見つけてみてほしいです。

メディアセンターの利用に関して困りごとや相談したいことがあれば、
理工学メディアセンターWebサイト(https://www.lib.keio.ac.jp/scitech/)やカウンター、レファレンスデスクなどをご活用ください。

もちろん、ラーニングサポートの活用も大歓迎です。
お待ちしております😊


高城

2023年12月12日火曜日

インフラ業界の就活 (水曜担当 小野塚) 

 こんにちは!水曜担当の小野塚です。

今回は、多くの学生が頭を悩ますことになるであろう就職活動についてお話しします。

僕は鉄道会社と電力会社を中心に見ていたので、この2つに共通する点についてお話ししていきたいと思います。


~インフラ業界の仕事~

インフラには電気、水道、ガス、運輸、通信など様々ありますが、共通しているのは人々の生活の根幹を支えているということです。

基本的に24時間365日絶え間なくサービスが提供され続けるため、インフラ企業での仕事はこれらを維持し続けるためのものが中心になります。

必要な知識は入社後に教わるので、特定の専攻出身の学生が有利になるというようなことはないと思います。

僕は電気系の仕事をする予定ですが同じ職種の同期には弱電、強電、化学系など様々な専攻出身の人がいます。


~どんな人が向いている?~

集団で動くことが苦にならない人です。

インフラ企業はサービスを提供している範囲が広いため、どうしても大人数で仕事を進める機会が多くなります。

チームで動いた経験や、チーム内でどのような役割を果たしてきたかを思い返してみると良いと思います。

(面接で聞かれます)


もう一つ大事な点があります。

どのような職種で入社したとしても最初の数年間は現場仕事を経験します。

そして、インフラである関係上どうしても現場仕事には夜勤がつきものです。

夜勤のある生活に対する心構えが必要です。


~選考(リクルーター面談)~

インフラ業界に特有な制度としてリクルーター面談があります。

リクルーターとは、会社で働いている慶應の卒業生のことです。

マイページ登録後にリクルーターの方から「個別に会社説明をしたいのでお会いしませんか?」という電話が掛かってきます。

企業により異なりますが、2~3回程度行われます。

初回は若手のリクルーターが1対1で対応して下さり、企業説明や質問対応が中心になります。

2回目以降は若手の方に加えて年次が高い社員数名との面談です。学生から質問する時間もありますが、ここから先は選考要素が強くなります。


~選考(面接)~

リクルーター面談を突破すると面接に呼ばれます。

こちらも2~3回行われます。

面接の内容自体はあまり他業界と差はないと思いますが、最終面接の際、回答に困った質問をされたので皆さんにもご紹介します。


「あなたにとって働くとはどういうことですか?」


想定外過ぎて何を答えたのかあまり覚えていませんが、頭の片隅にでも置いて頂けると良いかもしれません。

結局働くってどういうことなんでしょうか…


ただ、一つだけ言えることは例え想定外の質問が飛んできたとしても、自分の本音をそのまま言葉にすることが大切だということです。

そもそも、面接で聞かれる質問に模範解答はありません。

採用担当者が聞きたいのは就活対策本に書いてあるようなお仕着せの回答ではなく就活生の本音です。

しどろもどろでも自分の思いをそのまま言葉にすれば面接官にもきっと届くと思います。

健闘を祈ります。


小野塚

2023年11月30日木曜日

大学院進学について ~外部進学と内部進学どっちがいいの?~(水曜担当 小野塚)

こんにちは!水曜担当の小野塚です。

学部3年生の皆さんはそろそろ研究室配属を意識し始める時期ではないでしょうか。

それと同時に、就職か大学院進学かを選択する時期でもあると思います。

一口に大学院進学と言っても、慶應に内部進学する場合と、他大学の大学院に外部進学する場合の2つに分かれます。


僕が学部1年生の頃、入学ガイダンスで某教授が

「皆さん大学院では東大東工大に行ってやろうと思っているかもしれませんが、最終的に大多数は慶應に進学することになります。」と仰っていました。

僕自身「東大東工大に行ってやろうと思っている」内の一人でした。

3年生くらいまでは外部受験を考えていましたが、結果として慶應に進学しています。

同期もほとんど慶應に進学していきました。

妥協したわけではなく、それなりのメリットがあったからです。

そこで今回は内部進学、外部進学それぞれのメリットとデメリットについてなるべくフラットな目線からお伝えしていきたいと思います。


1.研究内容

慶應の理工学部生は4年生になると研究室に配属され、研究生活が始まります。

夏ごろから本格的に自分の研究を始めることになりますが、ここで頭に入れておかなくてはならないことがあります。

研究内容を決定する際、内部進学生は少し大きめのプロジェクトに関わらせてもらえる可能性があるということです。

決して特別扱いを受けているわけではなく、きちんとした理由があります。

内部進学が決まっている学生は外部進学の学生や就職する学生よりも2年以上長くその研究に携わることが確定しています。

特に企業との共同研究の場合2,3年、長いと5年以上のプロジェクトになっている場合もあります。

指導教員や企業の方としては同じ学生が担当する方が助かりますよね。

このような理由から、内部進学生の方が研究内容決定においては少し有利になっています。


外部進学の場合にもメリットがあります。

外部進学をするということは、選択できる研究分野の幅が広がるということです。

例えば、同じ電気系の学科であっても大学ごとに特色があります。

慶應には強電系の研究室はあまりありませんが、一方で強電に力を入れている大学はたくさんあります。

慶應で3年間学んできたことで自分の興味の方向性もおおよそ定まってきた時期だと思います。

他大学の研究室も含めて研究室探しをしてみることで、ドンピシャな研究室に出会えるかもしれません。


2.受験

慶應の大学院に進学する場合、推薦制度があります。

成績上位者(GPAによって評価される)は推薦が貰えて試験無しで合格することができます。

もし推薦が貰えなかった場合、筆記試験や面接(口頭試問)を受験することになりますが、試験内容は学部の授業内容とリンクしているので、対策が容易です。

なので、他大学から慶應を受験する学生よりも圧倒的に有利です。

ただし、外部進学を表明すると成績上位者であっても推薦が貰えない場合があるようなので要注意です。


外部進学を目指す場合、無条件で筆記試験と面接を受けなくてはなりません。

ですが、先ほど述べたように院試の内容はその大学の授業内容とリンクしているため対策がとても大変です。

例え似たような学科を受験するとしても対策が難しい内容がどうしても出てきてしまいます。

複数の大学院に出願する場合にはその労力は2倍3倍に膨れ上がってしまいます。


3.学費

慶應が、というより私立大学はどこも学費が高いです。

大学院に進学すると多少安くなりますが、それでも年間110万円程度かかります。

一方で国公立大学に進学するとその半分で済みます。

これは非常に大きなメリットです。


4.就職

中には少しでも良いところに就職したくて外部進学を志す人もいるのではないでしょうか。

例えば東京大学大学院に進学した場合、その人は"東大の人"として企業から評価されます。

東大の方がなんとなく希望のところに行きやすそうな気はしますよね。

ですが、東大卒や東工大卒でないと就職できないところって実はあまりありません。

慶應のウェブサイトには過去の就職実績が掲載されているので、自分の行きたい企業があるか見てみると良いでしょう。

少なくとも、就職のためだけに外部進学をするのはオススメしません。


5.環境

内部進学であれば授業を通じてある程度教授の人となりが見えてきます。

また、学科の同期もなんとなく顔見知りなので大きく環境が変わることはありませんし、研究室に配属されてみて「想像と違った!」となる可能性は低いです。

ですが外部進学すると、大学院に入学するまで指導教員や他の学生の人となりが分かりません。

入学してみて波長が合わなかったら2年間辛い思いをしてしまいます。

そのため、念入りなリサーチが必要になります。


6.まとめ

様々な点から内部進学と外部進学を比較してみましたが、どちらも一長一短だと思います。

この記事で挙げたもの以外にも、皆さんが大学院に対して求めるものを思い浮かべて比較してみると良いのではないでしょうか。

少しでも進路選択の参考になれば幸いです。

また、分からないことや相談したいことがあればお気軽にラーニングサポートデスクまでお越しください。

お待ちしています!


小野塚


2023年11月28日火曜日

最近読んだおすすめの本の紹介(火曜担当 西出)

 

こんにちは!


毎週火曜日14:00~15:30を担当しています、応用化学科修士2年の西出です。

今回は私が最近読んだおすすめの本を紹介させていただきます!

ズバリ、その本はスタンフォード式 最高の睡眠です!

👇KOSMOSでは以下のリンクから飛べます!👇

https://search.lib.keio.ac.jp/permalink/81SOKEI_KEIO/188bto4/alma990025443100204034

日吉、理工学メディアセンターにそれぞれ置かれている本ですので、興味のある方は読んでみてください!


睡眠について思うこと

”睡眠”、毎日当たり前のように行っており、人生の1/3を占めるものですが、私自身睡眠が得意とはあまり思いません。毎日やっているはずなのに、実はあまり睡眠のことを知らなかったりします。

寝つきがよくない日もあったり、長い時間寝たと思ってもなかなか疲れが抜けていなかったり、私と同じように睡眠について悩みを抱えている方は少なくないはずです。

私は平日は水曜日ぐらいから日中眠いと感じる時間が増え始め、金曜日に睡眠不足がピークに達し、土日のどちらかは多くの時間を睡眠に費やすという生活リズムで生きていました。しかし、今の生活リズムのままだと、平日の研究(将来は仕事)中心の生活になってしまい、自分の時間をあまり確保できなくなってしまう、、、ということに気づき、できるだけ1日の疲労はその日のうちに回復し週末は自分の時間を確保したい!そうすることで平日の研究に打ち込む時間の効率も必ず上がるはず!と考えるようになりました。

そんな背景もあり、手に取ってみたのが今回紹介する本です。きっかけはSNSでの紹介でした。”スタンフォード”、”最高の睡眠”、これらの言葉に惹かれたのもあり、本屋さんに行ってすぐに購入しました。


実際に本を読んでみて

この本を読んでみて、まず印象に残ったことは睡眠の重要性でした。睡眠不足になることは皆さんが思っている以上に日々の生活に悪影響を及ぼします。スタンフォードでは実際に睡眠不足がどんな悪影響を及ぼすかを実験しており、注意力などが睡眠不足によって著しく低下する結果も得られています。

またこの本では睡眠という現象について、実際に眠る時間だけでなく、布団に入ってから眠るまでに必要な時間、またその前の食事やお風呂の時間など、”最高の睡眠”のための準備時間から詳しく論じられています。睡眠は体温と密接な関係があることが明らかになっており、それにはお風呂に入った後での体温変化が深く関係しています。

また睡眠にはレム睡眠とノンレム睡眠があることを聞いたことがある人は多いと思います。本書ではこの2種類の睡眠とその周期についても論じられており、睡眠の中でどの時間が最も重要なのかという話は非常に面白かったです!

この他にも人が電車に乗っていると眠くなる理由やそば殻まくらのいいところなど、私が知らなかった知識が多く記述されており非常に参考になりました!


さいごに

いかがでしたでしょうか?

最初にも述べたように、睡眠に悩みを抱えている方やもっと疲れを取りたい!と考えている方は多いと思います。もしここまで読んでいただいた皆様やお知り合いにそのような方がいらっしゃれば是非手に持ってもらえると良いと思います。

本書でも記述されていましたが、”人生の1/3(眠っている時間)を変えれば、残りの2/3(起きている時間)も動き出す”というフレーズはまさにその通りだと思います。

睡眠不足の生活から抜け出すためにもぜひぜひ読んでみて下さい!

ここまで読んでいただきありがとうございました!


西出

2023年11月14日火曜日

研究室選びについて(火曜担当 浦野)

2023年度秋学期ラーニングサポート火曜12:30~14:00担当の浦野です。

理工学メディアセンター本館1F レファレンスデスクにて、月曜~金曜12:30~15:30にラーニングサポートスタッフがお待ちしております。

スタッフの出身学科や研究室などはウェブサイトなどで確認できるので、ご希望のスタッフがいる日時にぜひお越しください。

*****************************************

今回のテーマは研究室選びです。

学科により方法は異なるかと思いますが、そろそろ研究室見学が始まる時期なのではないでしょうか。

研究室選びの際、最も参考になるのが研究室見学です。

会社選びのためにインターンシップに行くのと同じイメージです。

今回は研究室見学において、気をつけるべきポイントをご紹介します。


① コアタイム

研究室によっては「原則何曜日の何時~何時は研究をしてほしい」というコアタイムがあります。キャンパス内でしか実験ができない学科に所属している研究室は概ねコアタイムがあります。勿論学生の本分は学業なので研究を優先すべきですが、学業が全てではないと私は考えています。プライベートも大事にするべきですし、「バイトと両立したい」でしたり、「学部4年の最初は就活に集中したい」といった事情があるかもしれません。コアタイムが存在しても、そういう場合に受け入れてくれる研究室かどうかは確認しておいた方がいいと思います。


② 大学院進学率

学科によってかなり異なりますが、研究室は学部1年間+修士(前期博士)2年間在籍できます。博士(後期博士)まで進む人は追加で3年間以上在籍できます。研究内容によっては、修士課程に入るのが前提でテーマが与えられる研究室もあります。学部で卒業予定の方は研究室の方針をしっかり確認しておきましょう。


③ 研究テーマ

1つの研究室でも研究テーマはたくさん!どういう研究テーマがあるのか教授や先輩に確認し、研究室見学のときには自分の希望をしっかりと伝えましょう。希望をしっかり伝えていないと、あまり自分にとって関心のないテーマになる可能性があります。


➃ 上記の他に自分が重視したいことを見つける

研究室見学では、教授か先輩と話す時間が貰えます。研究室に所属してから、重視したいことが満たされていないと判明したら大変です。教授や先輩と話す時間が貰えたら、確認事項はしっかり確認しておきましょう。


以上が研究室選びに関する私からのアドバイスです。

応用化学科出身のため、応用化学科に寄った内容になっているかもしれませんが、少しでも皆さんの研究室選びの参考になったら幸いです。

ラーニングサポートでは皆さんの研究室選びに関する相談も受け付けています。メディアセンターウェブサイトより各曜日のラーニングサポートスタッフの出身学科が確認できるので、ご都合が合えば是非お越しください!




2023年11月10日金曜日

SPring-8のサマースクールに参加して (金曜担当 大渕)

こんにちは、担当曜日が木曜日から金曜日にお引越しになりました、化学科の大渕です☺

学会や研究室内での発表に追われ、執筆がとても久しぶりになってしまいました、、気付けば11月。今年も残すところあと2ヶ月ですね。年内も健康に頑張っていきましょう!

さて、ここからは7月にサマースクールに参加するために足を運んだ放射光施設、SPring-8について紹介しようと思います。私は普段KEKという別の放射光施設を使っていて、あまり使わないのでそこまで詳しくはありませんが、SPring-8とKEKの似ている点、異なる点について紹介できたらなと思います。

   
何のための施設?

放射光と聞いて真っ先に何を思い浮かべるでしょうか?放射線と結び付けて身体に悪そうと感じる人がほとんどかもしれませんね。確かにかなり微量ではありますが放射線も生じています。しかし身体に被害が出るようなレベルではありません。

放射光施設では電子を大きなリングで高速回転させ、それにより発生する質の良いX線を利用し、表面を分析する様々な実験を行います。

SPring-8ではリングから放出されたX線が50個ほどから成る実験ステーションまで届くようになっており、そこで実験を行います。X線はエネルギーにより種類が異なり、エネルギーが高いと硬X線、低いと軟X線に分類され、それにより実験ステーションに設置する装置の外見が大きく異なります。SPring-8は日本最大級のリングを有しており、それに伴って放出できるX線のエネルギーも大きいため、ほとんどの実験ステーションが硬X線を利用しています。ちなみにKEKはリングが小さいので、軟X線、硬X線を使っているステーションは半々くらいです。


どこにあるの?

兵庫県相生(あいおい)市にあります。新幹線でJR相生駅まで行き、そこからさらに1時間ほどバスに乗ります。私の場合、自宅から4時間ほどかかりました。もっとかかりそうですが、案外短時間で行けて驚きました。

なかなか来ない駅なので記念に撮りました。新幹線の駅なのにとてもこじんまりとしていて周りには山しかなく、来て早々不安になりました。笑


標高が高いので7月だったのにとても涼しく、晴れていると遠くの方まで見渡すことができます。また高い建物がとても少ないので空が開けており、開放感のある施設です。街灯が少ないので、夜は星が良く見えます。この写真は友人と20:00頃にお散歩した際に撮影しました。

また敷地内では野生のシカを群れで何度か目撃しました。昔はもっと居たみたいですが、今では頭数が減少しているようです。

ここで1つマイナスポイントとしては敷地内にあるコンビニが18:00で閉店してしまい、1番近くのコンビニでもバスで2駅分かかるという点です。全くコンビニエンスじゃないといって話題になりました(笑)20:00頃にお菓子を食べたくなり、友人と1時間ほど歩いて近くのコンビニまで行きました。今となっては楽しい思い出ですが、よくよく考えてみると野生の動物が出てきて襲われたりしなくて良かったな、と思います。


何で移動するの?

施設が広いので基本的に自転車で移動します。自転車に乗れない人はかなり大変です、、、さらに驚くことに実験ホール内が広すぎて入口から真反対にあるビームラインまで歩くと30分ほどかかるので、実験ホール内も自転車で移動します。この写真を撮ったときはホールの見学中だったのでみんな歩いていますが、ここを自転車で移動します。かなりびっくりします。

ちなみにKEKの実験ホール内は歩いて移動できる数しか実験ステーションがないので、自転車で移動するのは実験ホール外のみです。


どこに泊まるの?

SPring-8が運営している宿泊施設に泊まります。何棟かから成るマンションを思い浮かべてもらえれば良いかと思います。施設の出口から実験ホール入口までは歩いて約5分ほどで、普段学校まで1時間かかっている私にとってはかなり好立地でした。お部屋にはベッドとお風呂、机、トイレがあり、キッチンや洗濯機は共同でした。ここでとても便利だなと思ったのはKEKと違いユニットバスではないことです。普段利用しているKEKの部屋はユニットバスなので、SPring-8のお風呂がかなり広く感じました(笑)


サマースクールで学んだこと

サマースクールは4日間開催され、最初の2日で放射光やX線を使った研究の基礎を講義形式で学び、最後の2日で実際に放射光を使って実習を行うタイムテーブルでした。実習は事前に自分がやりたい内容を第6希望まで提出し、そのうち2つのテーマについてそれぞれ1日で測定から解析まで行うというものでした。私は普段行わない結晶の構造解析と、SPring-8ならではの硬X線を使った測定を選びました。装置の構造、測定手法が普段とは全く異なり、基礎的なことから学べたので良い機会になりました。また実習に携わってくださった先生方がとても和気あいあいとしていて雰囲気が良く、普段の測定中は先生とほとんど雑談をしない私にとっては何だか新鮮でした。研究に没頭することも大事ですが、休めるときは休んで、集中するときは集中して、というメリハリが取れているなと感じました。


皆さんにとって少しでも放射光施設が身近な施設となったら良いな、と思います。

今回私が参加した大きな理由は普段使っているKEKとSPring-8では何が違うのか、ということを肌で実感するためでした。SPring-8は日本最大級の放射光施設なのでとても広いということは聞いていましたが、実際に目の当たりにすると本当に大きくてKEKの施設がとても小さく感じました。特に実験ホールは一周するのに徒歩1時間もかかり、20分もあれば一周できるKEKとは大違いでした。

また座学、実習を通して放射光について学習できたことはもちろん、研究をしている同世代の友人ができたこともとても大きいなと思いました。普段から放射光を使った実験をしている人はもちろん、全く違う分野で研究しているけれど興味をもって参加した人もいて、どんな研究をしているのか、自分の研究の面白みはどこにあるのか、なぜ参加しようと思ったのかという理由に対してたくさんの意見があって、1つのことに対して多角的な意見があるのはとても面白いなと改めて感じました。また自分にとっての"当たり前"を良い意味で覆してくれ、発想することの楽しさを感じました。それぞれに研究に対する悩みや将来に対する悩みなどがあって、皆同じように悩んでいることに少し安心しました。


普段の環境から離れることに少なからず不安がありましたが、参加して良かったと思います。皆さんも参加しようか悩んでいる行事やイベントに少しでも参加してみてください。何か新しい学びや発見が得られるかもしれません。


ではでは!


大渕


2023年11月9日木曜日

化学科・理論化学研究室の実際(木曜担当近藤)

こんにちは!

毎週木曜12:30-14:00を担当しております、化学科修士1年の近藤です。

最近は研究室選びで悩んでいる方も多いのではないでしょうか。私の所属する理論化学研究室(畑中研)は化学科で唯一実験を行わない研究室なので、他の研究室とはだいぶ毛色が違います。今回はそんな理論化学研究室について簡単に紹介させて頂きます。多くの方が抱いているであろう疑問に対して回答するというQ&A形式で進めたいと思います。


Q1. そもそも何をしている研究室なの?
A1. 実験以外のことは何でもやります


知りたいことが最初にあり、それを知るために有効そうなアプローチは何でも行います。畑中先生の授業を受けたことのある方は「機械学習の研究室」という印象を持たれているかもしれませんが、実際には機械学習以外にも、電子状態計算、反応経路探索、分子シミュレーション、量子コンピュータなど、あらゆる計算手法に手を広げています。これらの計算手法の中から研究テーマに合ったものを選んで(あるいは組み合わせて)、真理を探究しています。例えば私の場合、水分子の運動について研究しているので、水のシミュレーションを行っています。


Q2. 研究の良いところ、魅力は?

A2. アイデア次第でオリジナリティの高い研究が簡単に実現するところ


オリジナリティの高い研究をするためには、新しい研究手法の開発が不可欠です。実験の場合、新しい実験装置を用意する必要が出てくることもあり、全く新しい研究の実現には高いハードルが存在します。一方で、計算科学における実験装置はプログラムです。プログラムの書き方次第であらゆる計算を実現することができます。例えば、摩擦の存在しない世界をシミュレーションしたり、重力が3倍の世界をシミュレーションしたりといったことも可能です。何か新しい計算方法を思いついたら即座にプログラムを書いて実現できるのが計算科学の良いところです。あなたのオリジナル計算法を是非開発してみて下さい。


Q3. 大体の研究の流れは?

A3. 目標設定→研究方法の模索→計算→卒論


最初に先生と相談し、研究テーマを決めます。強い希望があれば別ですが、毎年先生がそれなりの数のテーマ案を提示してくれるので、その中から選ぶ人がほとんどです。実は、このテーマ決めの前にプログラミング講座と簡単なレポート課題があり、それが性格診断の役割を担っているので、その結果をもとに各メンバーに合ったテーマを勧めてくれます(勧められたテーマを選ばなくても大丈夫です)。テーマが決まったら、その研究のために勉強すべきことが何か、先生が教えてくれます。その指示をもとに、計算のやり方や計算対象についての勉強を始めることになります。勉強にはそれなりの時間がかかるので、春学期は勉強だけで終わると思った方がよいです。といっても、座学だけでなく、実際に簡単な計算をしたりプログラミングを書いたりすることはあるので、結構楽しいです。秋学期に入り、必要な知識が集まったら本格的な計算が始まります。予想通りの計算結果がすんなり得られることは稀です。ほとんど場合、予想と違ったり、よく分からないバグと遭遇したりします。計算結果は先生に報告し、ディスカッションを通して計算結果を考察したり、新たな方針を考えたりします。そしてまた計算です。計算とディスカッションを繰り返し、ある程度結果がまとまったところで、卒論の執筆が始まります。これを書き上げ、提出すれば4年生としての研究は一段落です。


Q4. ブラックですか?

A4. 化学科の中ではかなりホワイト


研究を家でもできるということがプラスに働いています。コアタイムは10:00-16:00ということになっていますが、厳密なものではなく、研究室に来ない日もざらにあります。また、一度計算機に命令を出したら寝ていても研究が進みます(実際には計算が問題なく進んでいるか確認する必要はありますが)。他の研究室では平日に実験を行い、土曜に論文紹介や進捗報告を行うところもあるようですが、畑中研では土曜は完全休日です。ただし、2、3週間に1回の頻度で進捗報告を行うので、あまりにも研究をさぼっていると先生から詰められます。ぬるい研究室ではありません。


Q5. 就職先はどうなの?

A5. IT系が多い(化学系もあり)


最近人気の高まっているITコンサルやシンクタンクに行く人が多い印象です。研究で機械学習に熟達していると、インターンのときにアピールしやすいようです。一方で、最近は化学メーカーの計算科学者需要も高まっており、そちらに行った先輩もいます。具体的な企業名を知りたい方は研究室見学にお越し下さい。


Q6. 研究室の雰囲気はどう?

A6. まったり穏やかな雰囲気


2023年度の理論化学研究室のメンバーは畑中先生、稲垣先生をはじめとして、特任助教が1人、D2が1人、M2が4人、M1が4人、B4が4人の計16人です。メンバーは全員穏やかな性格ですが、畑中先生を中心としてお酒好きな人が何人かいるので、飲み会のときは盛り上がります(アルハラはないので安心してください)。先生が女性で、且つ女子メンバーが2名在籍していることもあり、女子学生さんにとっても過ごしやすい環境だと思います。また、畑中先生も稲垣先生も面倒見のいい先生で、研究やそれ以外のことに関しても相談すると真摯に対応してくださります。お二人とも、学生を放っておくタイプではないので、研究をしていく中で完全に途方に暮れることはないと思います。


Q7. プログラミングとかしたことないんですが...

A7. 未経験者歓迎(マジ)


新4年生は3月に畑中研に来てプログラミングを学ぶところから始めます。畑中研は初心者向けのプログラミング教材が充実している上、先生の教え方もうまいので、1か月足らずで最低限のコードは書けるようになります。元未経験者として保証します。


Q8. 数学が得意じゃないんですが...

A8. 全く使わないわけではないが、得意である必要はない


教科書や論文の中で数式が出てくることはあるので、数式アレルギーはない方がいいです。また、プログラムを書く上で線形代数の知識があると得をすることがあります。とはいえ、自分で手計算をする機会はそこまでありませんし、計算内容も高校数学以下のレベルであることがほとんどです。大学レベルのマニアックな微積分などはほぼありません。高校数学+基礎レベルの線形代数の知識で十分です。


Q9. 研究室の短所・気になる点は?

A9. 他のメンバーの研究が理解しきれないところ


上述の通り、理論化学研究室の研究範囲は広く、同じ研究室のメンバーでも全然別のことをやっていたりします。その上、各々の専門性が高いため、同期ですら何をやっているのか分からないことがあります。進捗報告で他のメンバーの研究の話を聞く機会はあるのですが、それを理解することが難しいです(私が不勉強なだけかもしれませんが)。とはいえ、自分から少し離れた研究の話を聞けるのは魅力でもあります。細部を理解できなくても気にせず、大枠で理解しようと頑張っているところです。それと、誤解のないよう断っておくと、個々人が完全に孤立しているわけではありません。全然別の研究をしている人がいる一方で、似たような研究を行っているメンバーもいます。特に、計算ツールの使い方などは先輩に聞けるので、そこから交友が広がったりします


Q10. 研究室に入る前にやっておいた方がいいことはありますか?

A10. 特にない


化学Aや分子量子化学の復習をしても良いですが、研究室に入ると「輪講」という勉強会に参加することになるので、そこで量子化学を復習できます。余裕を持って輪講に臨みたいのであれば、量子化学の復習をしておくのもありだと思いますが、絶対にやるべきことと言う程ではありません。それと、PCの操作に慣れていない人はブラインドタッチ(キーボードを見ずにタイピングすること)の練習をしておくと少しだけ得できます。ブラウザで遊べるタイピングゲームが幾つかあるので、それらを活用してみてください。とはいえ、これに関してもそこまで重要ではありません。研究室でプログラミングしているうちにタイピングは自然と速くなります。


最後に


ここまで読んで頂き、ありがとうございました。現在(11月)、畑中研では研究室見学を受け付けております。畑中研ホームページから見学可能な日を確認できますので、見学希望の方はそちらで日時を決めてから畑中先生にメールでお問い合わせ下さい。冷やかしも大歓迎です!無理やり勧誘するようなことはしないので、是非覗いて行って下さい。
また、化学科の研究室選びで悩んでいることがあれば、是非ラーニングサポートまでお越し下さい。ご相談お待ちしております。

近藤

2023年11月7日火曜日

卒論と戦う理系大学生へ LaTeXのすゝめ(水曜担当 武田)

 ご覧いただきありがとうございます!

水曜12:30~14:00にデスク(メディアセンター本館の自動ドアを過ぎた先すぐ)におります、武田です。

この記事では、卒業論文をこれから書く大学生に向けて、LaTeXの便利な機能や使い方について説明します。なんとなく便利そうだなと思ってもらえれば嬉しいです。

何かありましたら、遠慮なくお聞きください。お待ちしております!


◎LaTeXってなんだ?


簡単に言えば、Wordのように文書を作成できるもの、です!
個人的には、数式に強い文書組版ソフト、と認識しています。
LaTeXに関する記事は、ラーニングサポートブログでも度々書かれており、気になる方は以下の記事も読んでみると面白いと思います。
LaTeXのすゝめ(2018年12月14日)
https://riko-learningsupport.blogspot.com/2018/12/latex.html
LaTeXエディタのすすめ(2022年12月9日)
https://riko-learningsupport.blogspot.com/2022/12/latex.html

実際にLaTeXを使って書いた数式が以下になります。





このような数式は、WordやPowerPointなどでも「数式の挿入」という機能を使うことで再現できます。しかし、使いたい数式を探すのが大変であったり、そもそも見つからなかったりします。また、卒論などで大量の数式や図、表を挿入すると、動作が重くなることもあるかと思います…
ところがLaTeXでは、簡単に数式が入力でき、文書を書いている間に動作が重くなることもほとんどありません。(コンパイルに時間がかかることはありますが!)
少し練習が必要ですが、慣れてしまえば大変便利なソフトです。

※「コンパイル」とはここでは、私たちが書いた命令をもとに、実際の文書を組み上げる行為のことです。


◎便利な機能


では、LaTeXではどんなことが出来るのか、そのイメージを紹介します。
具体的に実行する方法は、最後に載せてある文献を参考にしてください。また、ネットを調べても色々なサイトが出てくると思います!

  • 自動的に、論文のタイトルや著者名、目次、本論などの構成を組み、作成してくれる
    • これがLaTeXの1番の特徴です。LaTeXでは、自分で文字のフォントやサイズを指定する必要がありません(もちろん、自分で指定することも可能です)。私たちは、タイトルには○○を書く、第1章の第1節には△△を書く、まとめには■■を書く、などと命令するだけでよいのです。その命令をもとに、章の題名や本文など、それぞれに適したフォントやサイズで自動的に文書を作成してくれます。

  • 式や表、図の番号を自動で振ってくれる
    • 理系の皆さんは数式や表、図に番号を振ることは必須だと思います。LaTeXでは、私たちが直接書かなくても、登場する順番で番号を振ってくれます。途中に書き足した場合も、自動で振りなおしてくれるため、大変便利です。もちろん、本文中で引用する際の番号もその都度、更新してくれます。
  • 分割してコンパイル、まとめてコンパイルをすることができる
    • 個人的には1番役に立った機能です。卒論など大量のページにわたる文書を、毎回全てコンパイルしていては時間がかかります。例えば、章ごとに分けて文書を作成し、最後にまとめてコンパイルする、といったことが可能です。
  • 参考文献を引用の順番で書いてくれる
    • 本文に登場する順番で、最後の参考文献を自動的に並び替えることができます。卒業論文レベルでは、あまり気にしない人もいるかもしれませんが、揃っていると綺麗な論文という印象を受けます。
    • 他にも、bibtexというデータベースも利用できます。これは、本文で引用した場合に、参考文献に入れてくれるという機能です。引用したもののみを、自動で参考文献リストに入れてくれる便利なものです。


調べてみると、さらに多くの機能があると分かります。
私の経験則ですが、私や皆さんが考えることは既に先人も考えています。こんな機能があったら便利だな、、、と思ったら色々調べてみましょう!
きっと、既に誰かが用意してくれています!

◎参考文献


LATEX2ε 美文書作成入門 / 奥村晴彦, 黒木裕介著

                
最近?(2020年)に改訂版が出版されており、長く愛されている本と分かります。
私はこの本と共に、LaTeXの導入から様々な機能の拡張、卒業論文の執筆まで行いました。
理工学メディアセンターにも蔵書がありますので、一度手に取ってみてはいかがでしょうか?
皆さんの研究生活や卒論執筆を応援しております。


武田



2023年11月6日月曜日

サイエンスカフェの感想(木曜担当 高城) 

こんにちは!
ラーニングサポート木曜日担当の 高城 です。

・機械系の授業でわからないことがある

・研究で困っている

・学校生活に関して相談したい

という方、是非お気軽にお声掛けください!
毎週木曜日 14:00~15:30 理工学メディアセンター本館1階 レファレンスデスク
にてお待ちしています。

*****************************************

皆さんは理工学メディアセンターでイベントが開催されていることを知っていますか?
先日10/18には「第23回 サイエンスカフェ」と呼ばれる講演会形式のイベントが開催されました。
そこで私は司会進行役を務めてきたので、その雰囲気と感想を紹介したいと思います。

今回のサイエンスカフェは、機械工学科の佐野友彦先生をゲストスピーカーにお迎えし『しなやかさのすゝめ』という演題でご講演いただきました。

サイエンスカフェの司会進行は毎回メディアセンターの院生スタッフが担当することとなっており、今回は機械工学科の私が担当しました。
佐野先生とは授業での関わりや研究室見学にお邪魔したというご縁もあり、久しぶりにお話しすることができてとても嬉しかったです。


ここからは当日の様子をいくつか紹介します。

①たくさんの参加者

当日は現地で20名程度、オンラインで10名程度の参加者がいました。
学部1年生の学生から大学院博士課程の学生、先生方や、矢上キャンパスの職員の方など様々な方が来場されていてとても驚きました。
事前申込制ではありましたが、当日急遽参加する方もおり、気軽に参加できるハードルの低さが魅力だと感じました。

会場の様子

②飲み物とお菓子をもらえる!

私は今回サイエンスカフェに初めて参加しましたが、なんと、開会前に飲み物とお菓子を頂きました!(下部写真参照)
飲み物はお茶や紅茶、コーヒー、ジュースなど8種類くらいの中から選ぶことができました。
講演中、イベントエリアの中であればこれらを飲食することもでき、皆さんリラックスして参加されていました。
他にもメディアセンターグッズ(バッグや付箋など)ももらえました!嬉しい!

当日の配布物

③和やかな雰囲気と活発な質疑応答

講演内容は、佐野先生の生い立ちから始まり、とても和やかな雰囲気でした(所々笑い声もあがりました)。
学部生や専門外の人にもとても分かりやすい内容で、終始興味深い講演でした。
また、ポスドク時代のスイスでの研究など、どのような研究に取り組み、どのような経緯で現在に至ったのかを楽しく聞くことができました。

講演後には質疑応答の時間が設けられましたが、来場者、オンライン参加者問わず、多くの人から質問が挙がりました。
途中何度か笑いもあり、全体としてとても楽しい雰囲気だったと思います。

*****************************************

最後に

メディアセンター主催のイベント。
学内で宣伝ポスターを見かけたり、関心があったりしても、堅いイメージや参加しづらい印象を持っている人いませんか?
今回の記事で実際の和やかな雰囲気をお伝えできていると嬉しいです。

実は気軽に参加していいサイエンスカフェ。次回の参加をお待ちしています♪

高城

機械工学科ってどんなとこ?(木曜担当 高城)

こんにちは!
ラーニングサポート木曜日担当の 高城 です。

・機械系の授業でわからないことがある

・研究で困っている

・学校生活に関して相談したい

という方、是非お気軽にお声掛けください!
毎週木曜日 14:00~15:30 理工学メディアセンター本館1階 レファレンスデスク
にてお待ちしています。

*****************************************

さて、今回は私の所属する【機械工学科】について紹介したいと思います。

塾生はよく知っていることと思いますが、慶應義塾大学理工学部では「学門制」を導入しています。

(出願)     学門A~Eのいずれかを選択し受験
(学部1年)  自分の興味や関心に応じて学びたい分野を絞る
(学部1年冬頃)希望する学科を選択(基本的には成績上位順に希望が通る)
(学部2年)  各学科へ進級

学部2年生に進級する直前に「学科」を選択するわけですが、それぞれの学門から進める学科には原則として制限があり、その中から1つを選択することとなります。
(例えば、学門Aからは物理学科、物理情報工学科、電気情報工学科、機械工学科のいずれかに進むことができます。)

今回紹介する機械工学科へ進むことができるのは「学門Aのうちの20%」と「学門Dのうちの50%」です。
学科分けを控えている学門A、Dの1年生や、出願する学門を悩んでいる受験生の参考になれば幸いです。

機械工学科の魅力

①4力が学べる
4力とは「機械力学・材料力学・流体力学・熱力学」の4つの力学のことです。
近年、どんどんと最新技術が発達していますが、4力はあらゆる先端技術に共通して必要となる基礎的な知識です。
機械工学科に進学すると、4力を学部2年生から必修として学び、さらには「機械工学創造演習」をはじめとする豊富な実技科目で応用します。
最終的には卒業研究で最先端の研究に取り組むことになりますが、学んだ4力の知識はとても役に立ちます。

②実践的な科目が多い
機械工学科の必修科目にはハードウエアの企画・設計・製作を実体験できる「図形情報処理」や「形状情報の表現」などの授業があります。
また、学生一人ひとりが独自の課題を立案・研究し、ポスターにまとめて発表する「機械工学創造演習」という授業もあります。
このように、座学だけでなく技術的なノウハウを学ぶ機会や課題設定力・解決力を養う機会があることも、機械工学科の魅力の一つと言えます。

③人数が多く友達も増える!
機械工学科には1学年130人以上が在籍し、理工学部内で最も大きな学科です。
学部2年、3年の必修の授業ではグループワーク、グループ実験もたくさんあり、友達を作りやすい環境にあると言えます。
私も同じグループで仲良くなった友達はたくさんいて、学内で見かけて「久しぶり!最近どう?」なんて会話は頻繁に起こります。
また、女子もそれなりにいるため、女子同士みんな仲良くなります。
(女子比率は少ないですが…)

機械工学科のその先(進路)

公式HPによると、機械工学科の学生は学部4年間を卒業後、約70%が大学院前期博士課程(修士課程)に進学し、その内の約10〜20%が大学院後期博士課程(博士課程)に進学するそうです。

また、機械工学は非常に幅広い領域に通じる学問であるため、卒業生の就職先は多様です。
主に、メーカー(電子機器・自動車・ロボット・医療機器・化学・食品)、IT/通信会社、ソフトウエア開発会社、インフラ系(電気・ガス・運輸関連)などが多いですが、
他にも商社、広告代理店、建設会社、大学教員、公的機関の研究者、起業家など、多岐にわたります。

私もこの夏インターンシップに参加しましたが、そのほとんどがコンサルティング系の会社でした。
理系的な知識だけでなく、研究活動内で培った論理的思考力や課題の整理能力、発表スキルなど、理工学部で学んだことが多く活かされたと感じています。

*****************************************

最後に

実は学科によってカラー(雰囲気)は全然違います。
とにかく必修が多い学科や実験のための登校が多い学科、レポートが多い学科、女子が多い学科などなど。
学科選択に迷ったら知り合いの先輩に相談してみるのといいと思います。
もちろん、ラーニングサポートの活用も大歓迎です。
お待ちしております😆

高城

機械工学科HP:https://www.mech.keio.ac.jp/

2023年11月1日水曜日

電気情報工学科について(水曜担当 小野塚)

 

こんにちは!

水曜担当の小野塚です。


今回は、私が所属している電気情報工学科についてご紹介します。

長い学科名なので、電情、あるいはE科などと略して呼ばれています。

機械工学科、応用化学科と並んで理工学部の中で最も歴史が長い学科ですが、一方であまり人気が無かったり(?)、何をしているのか見えにくい部分も多々あります。

そこで、電情5年目の私がその魅力をお伝えしたいと思います!

学科分けを控えている1年生や、研究室配属を考え始めた3年生の参考になれば幸いです。


何ができるの?

電気情報工学科とは、一言で言うと「世の中の目に見えるモノがどんな仕組みで動いているのかが分かるようになるところ」です。

詳しく説明していきます。

電情の研究分野は大きく分けて以下の3つの分野に分かれています。

①半導体や回路を扱うエレクトロニクス

②レーザーや光通信を扱うフォトニクス

③信号処理や無線通信、制御を扱うインフォマティクス

専門的な内容は研究室配属後に改めて学ぶことになるので、3年生まではそれぞれの概要を横断的に学習できるようにカリキュラムが組まれています。

これら3つは一見バラバラの内容に見えますが、密接に関わりあって様々なサービスやシステムを実現しています。


例えば携帯電話にはどのような技術が用いられているでしょうか。

携帯電話を分解すると内部には半導体、集積回路が用いられています。携帯電話の小型化、高機能化が進んだのは、半導体の微細化が進んだおかげだと言えます。(エレクトロニクス)

しかし半導体を組み込むだけでは携帯電話は動作しません。様々な信号処理を行うことで初めて人が扱えるようになります。扱う信号はアナログ方式とデジタル方式の2種類に分けられ、それぞれの目的に応じた回路を設計する必要があります。(インフォマティクス・エレクトロニクス)

また、携帯電話同士を繋ぎ、情報伝送を行うための通信ネットワークも必要です。ネットワーク部分には無線通信が用いられているのはもちろんですが、基幹部分には光通信も用いられています。(フォトニクス・インフォマティクス)

携帯電話はあくまで一例ですが、他にも自動車や鉄道、ロボットなど、電気で動いているシステム全てが電情で扱う対象になります。

これらのシステムに対して様々な角度からアプローチできるのが電情の魅力です。

扱う対象が広いからこそ、将来やってみたいことがまだ決まっていない人に電情は向いていると思います。


就職先について

インフラ関係に就職する人が若干多めですが、他にもメーカー、コンサル、ベンチャー企業など、様々な分野に就職しています。

どのような仕事に就くことになったとしても、電情で学ぶ知識や考え方は必ず役に立ちます。


少しでも興味を持ってもらえたら嬉しいです。

また、研究室配属や学科分けで迷うことがあればいつでもご相談お待ちしています。

最後までご覧頂きありがとうございました!


2023年10月30日月曜日

卒論は早め早めに(木曜担当 高城)

こんにちは!

ラーニングサポート木曜日担当の 高城 です。

・機械系の授業でわからないことがある

・研究で困っている

・学校生活に関して相談したい

という方、是非お気軽にお声掛けください!
毎週木曜日 14:00~15:30 理工学メディアセンター本館1階 レファレンスデスク
にてお待ちしています。

*****************************************

さて、学部4年生の皆さん、卒論に向けて動き始めていますか?
私は機械工学科に所属しているため、昨年の今頃は中間発表会を乗り越えた段階でした。
(昨年の機械工学科の卒論スケジュールは、10月中旬中間ポスター発表、1月下旬卒論提出、2月上旬卒論審査会でした。)

卒論執筆を経験した先輩として、私から1点アドバイスさせてください。

「卒論は早め早めに」

言われなくてもわかってるよ!と返ってきそうですね笑。

私が4年生の時にも「早めにやらなきゃな~」と思いながらも、授業や課外活動の忙しさを言い訳にしてなかなか本腰を入れられませんでした。
結果、12月は毎日夜遅くまで実験・分析、年末年始は家族が炬燵で団らんしている横で一人論文執筆。
もっと早くできることいっぱいあった~と何度後悔したことか笑。

この記事を読んでくれている皆さんにはぜひ余裕をもって、質の高い卒論を提出してほしいです!
そこで、早めにできることと、早めにやるべき理由を体験談を交えてお伝えします。
(私は機械工学科実験系研究室所属です。
 人それぞれ状況が異なると思うので、参考になるところだけ拾って読んでください。)

①参考文献を集める

私は卒論の参考文献欄に30程度の資料を載せましたが、実際に読んだのはもっと多いです。
背景や先行研究、考察の裏付けなど、参考にするべき論文はたくさんあると思います。
できるところから集めて読み進めたり、今まで読んだ文献をまとめておいたりしましょう。

また、その都度参考文献リストに整理していくことをお勧めします。
最後にまとめてやるのは大変です。

それから、卒論の参考文献欄を書く際には、書き方を揃えることも忘れずに。
(意外とチェックされるみたいです。)
心配なら指導教員や先輩に確認した方がいいです。

②実験・分析をどんどんやる

実験装置や分析装置はほかの人と共同で利用することが多いですよね。
年末には焦っている人が多く、人気の機器だとなかなか予約が取れないということも多々あります。
また、突然の装置故障などのトラブルで数週間使用不可になるケースもあります。
卒論提出直前に焦らないように、この記事を読んだ皆さんは早めに始めましょう。

③論文を書く

「いきなり書けないよ…」「まだ実験全部終わってないし…」
いえいえ!今の段階でも書ける章はたくさんありますよ。
例えば、研究の背景や目的、前提知識、評価手法の原理など。

また、論文内の挿入図は自分で作ることが多いと思いますが(少なくとも私はすべて自作しました)、意外と時間がかかります。
早めにやっておくといいですね。

さらに、卒論を書き始めて完成形を想像してみると、これからどの実験が必要になるのか、考察の補強にはどの分析をするべきなのかが明確になります。
最後の最後で「この実験やっておけばよかった」「この考察ならこのデータ必須じゃん」と後悔しないためにも、余裕を持つのは大切と言えますね。

*****************************************

最後に

卒論や中間発表ポスター、卒論審査会での投影スライドでは、以下の点に特に注意してください。

・誤字脱字はないか
・図形のずれはないか(特にポスターや図内の角はあっているか、縦は揃っているか)
・同語句の表記は統一されているか(例:全て、すべて)
・回りくどい日本語になっていないか(例:△実験を行う→○実験する)

せっかく内容の濃い、画期的な研究だとしても、誤字が多いと審査員も「もういいや~」となってしまうそうです。
自分ではなかなか気づけないところもあると思うので、先輩や友達に添削をお願いして、ダブルチェック、トリプルチェックするといいです。

これから忙しくなると思いますが、ぜひ体調に気をつけて頑張ってください!
もし卒論を書くにあたり困っていることがあれば、ラーニングサポートも活用してみてくださいね。
お待ちしております😆

高城

2023年10月27日金曜日

英語学習のすゝめ ~リーディング編~(火曜担当 西出)


こんにちは!


毎週火曜日14:00~15:30を担当しています、応用化学科修士2年の西出です。

今回は英語学習のすゝめシリーズの第2弾!英語リーディングの勉強法についてお話ししていきます!


英語を学びたいと思っているけどなにからやればいいかわからない、、

内定先から英語のスキルアップを求められた、、

今後研究室で英語の論文を読むことが増えそう、、、

といった境遇の方向けの内容となっております!

リスニングの勉強法については別の記事で記載しているのでぜひそちらをご覧ください!


英語リーディングの学習方法

自分は大学3年生の時にTOEICに向けて本格的に英語の勉強を始めたのですが、その時の経験から英語リーディングの難しいポイントは主に2つあると感じました。

1つ目が英単語の語彙力について、2つ目が文章を読み、問題を解くスピードについてです。

それぞれについての解説と対策を記していきます。

単語学習について

文章に出てくる単語を知らなければ文章の意味を理解するのはなかなか難しいでしょう。誰しもそのような経験はあるはずです。そして知らない単語が多すぎることに嫌気がさし、英語学習をやめてしまう方も多いのではないでしょうか。

英語リーディングを勉強するときや、英語で論文を読む準備をしたいときは単語から勉強することをおすすめします。語彙力はリスニングをやる上でも必須になるので、英語学習のまず始めは単語学習からスタートすることがベターです。

単語学習は、できるだけ毎日決まった量を行い、習慣づけることを意識しましょう。理想的には発音まで覚えられるとベターです。自分の場合は朝起きてから20分程度、単語帳を使って決まった数だけ勉強していました。自分はTOEIC向けなどの市販の単語帳を購入し、覚えられていない単語には付箋を付けて和訳を隠しながら単語の意味を当てることを何度も繰り返し、最終的に付箋が残らなくなるまで行いました。

最初は単語帳に記載されている意味だけを覚えるだけで十分です。いずれ長い文章の中でその単語に出会ったときにこの単語はこういう時に使うのか、こういう細かいニュアンスがあるのかと本当に自分の中で定着するはずです!

TOEICなどの勉強では単語帳は数多く市販のものがありますが、研究分野のものになるとなかなか市販のものはないと思います。自分も研究室に入る前は専門用語の勉強をしましたが、その時は所属予定の研究室の先輩たちが執筆した論文を何本か読み、その中で初めて見た単語をリストアップし、自分で単語帳を作成することで同様に勉強しました。

ちなみにTOEICでおすすめの単語帳は「TOEIC L & R TEST 出る単特急 金のフレーズ」というものです。頻出単語がまとめられており、すべて覚えればTOEICのリーディングで高得点も狙えるはずです。また単語帳を自分で作成する際にはmikanというアプリの単語帳作成機能を使っていました。使い勝手がよくスマホで簡単にできるのでおすすめです。


文章を読むスピードについて

TOEICの一般的なL & Rの試験(リスニングとリーディングの試験)ではリーディングの試験時間は75分で、この時間の間に100問もの問題を解かなければなりません。つまり1問に1分も使えない状況でスタートするのです。序盤は穴埋め問題なのでここではかなりハイペースに解き進めることができますが、終盤の文章を読んで問題に答えるパートではかなり時間を使ってしまいます。自分の知り合いでも最後の文章のところが時間が足りなくなると話していた人が多かったです。

このようにTOEICなどのリーディングの試験においては文章を早く読み進める必要があります。私は、文章を早く読むコツは文章の音読をすることだと思っています。

読むという動作の中で、我々は無意識(もしくは意識的に)頭の中で文章を読み上げていると思います。この読み上げのスピードが速くなれば文章を読むスピードも上がるはずだと考えて、速くきれいな発音で話すことを意識した音読を行うようにしました。

発音の練習には以前も紹介した「Speak Buddy」というアプリを用い、実際に演習で解いたリーディングの文章も音読するようにしていました。その結果、英語の音読の速度が上がったことでリーディング問題の読むスピードも向上しました!

音読が英語の文章の読むスピードに影響するかどうかは人によって差があるかもしれません。しかし音読をすることで単語の正しい発音を意識することもできるので、音速はリスニングやスピーキングの方でも効果のある勉強法だと思っています。ぜひ試してみてください!

参考までに、実際のTOEICの長文読解では問題数×1分で問題を解くことを意識していました。1文章につき問題が3つあれば3分で全て解くペースです。そのために序盤の穴埋め問題のペースを決め、終盤の問題に備えるようにしていました。ぜひ参考にしてください。


いかがでしたでしょうか??

英語学習に興味を持っている方の助けに少しでもなれれば幸いです。リーディングはリスニングよりは苦手意識はないと思いますが、単語を覚えたり地道な努力が必要で難しい分野だと思います。毎日少しずつ頑張っていきましょう!

最後まで読んでいただきありがとうございました!


西出

英語学習のすゝめ ~リスニング編~ を読む







2023年10月26日木曜日

発光に憧れて(火曜担当 浦野)

2023年度秋学期ラーニングサポート火曜日担当の浦野です。前半の12:30~14:00を担当します。(14:00~15:30は応化藤原研M2の西出さんが担当)

これから2月までの半年間よろしくお願いします。

研究内容など自己紹介をいたしますので、ぜひご覧ください。


自己紹介

学科:応用化学科(修士2年)

研究室:チッテリオ・蛭田研究室

研究内容:生物発光基質を利用した長時間イメージングの実現

趣味:サブスク(アニメが主です)・散歩(SNSで見た綺麗な景色だったり、アニメやドラマの舞台となったところなどをぶらりと回ってます)

最近の悩み:色々なサブスクを契約しすぎて毎月の請求額が…


生物発光とは?

研究について少し詳しく説明します。

皆さん、オワンクラゲはご存知でしょうか?

水族館で展示されているので、水族館好きな方はご存知かもしれません。

東京近郊の水族館でも展示されていますね。

光る生物といえばホタルですが、このオワンクラゲも実は光るんです!

簡単な原理を説明すると、発光生物の体内にはルシフェリンとルシフェラーゼというものがあって、これらが反応することによって発光が起こります。

私の研究分野は、「生物発光の光を使った生命現象のモニタリング」です。

ここで、「なんで生物発光でモニタリング?」と思われた方もいるかもしれません。当然ですが、生物発光の原理を解明した方やオワンクラゲの研究をされていた方もそのようなモチベーションで研究を行っていたわけではありません。

単なる興味でオワンクラゲについて研究していった結果、これが従来のモニタリング法の問題点を解決できるのではないかと白羽の矢が立ったわけです。

自分もこのテーマに決めたきっかけは、「生物発光が生命・医療分野に応用されているのは、面白い!」という単なる興味です。ですが、この興味があったからこそ3年間続けてこれたと思っていて、研究を何年も続けるにあたり「興味」はモチベーションを保つために不可欠なものだと思います。

学科や研究室について迷われている方は、一旦難易度や忙しさを頭の中から取り払って、「興味」ベースで考えてみると案外納得のいく進路を決められるかもしれません。

よかったら参考にしてください。


東京近郊おすすめおでかけスポットの紹介

発光にちなんで光るものに目がない私は、冬季にはイルミネーション巡りを趣味としています。冬も近いので、近場のおすすめしたいイルミネーションスポットをご紹介します。デートでもご友人とでも是非行ってみてください。

江の島シーキャンドル 2023/10/14~2023/11/5

期間はちょっとずれていますが、ろうそくを使ったイルミネーションなので風で揺れたりしてかなり神秘的です。サムエル・コッキング苑の展望塔台に登って、上から見下ろしてもかなり綺麗ですよ。クリスマス時期にはLEDを使ったイルミネーションもやっています。

よみうりランド 2023/10/19~2024/04/07

イルミネーションも遊園地も楽しめる一石二鳥なスポット。なんといっても期間が長いのがいい!クリスマスやバレンタインなど混雑している時期を避けて行くこともできます。

東京ミッドタウン(六本木)六本木ヒルズ 2023/11/16・2023/11/10~2023/12/25

ここは知らない人もそこそこいるかもしれません。歩いて行ける距離に二箇所あるのがお得でいいですね。地下鉄がいろいろ通っていて、便利なのもポイント。イルミネーションも結構豪華でここだけでも満足できると思います。

少し足を延ばすと、あしかがフラワーパークやさがみ湖イルミリオンなどもありますね。渋谷スカイ、スカイツリー、東京タワーなど展望台から見てみるのもいいと思います。


以上、簡単な自己紹介と研究内容の紹介+αでした。

所属は分析化学の研究室ですが、研究内容はむしろ有機化学や生化学に近いのでその分野のご相談は特にお答えできると思います!

生命情報学科の化学寄りの授業についてもお答えできるかもしれません。

週の2日目火曜日です。お気軽にお越しください。

2023年10月23日月曜日

水分子の世界を覗く(木曜担当 近藤)

初めまして。秋学期木曜12:30-14:00を担当する近藤と申します。
今学期からラーニングサポートを務めさせて頂くので、この場をお借りして自己紹介させて頂きます。

~プロフィール~

・学年:修士1年
・学科:化学科
・研究室:畑中研究室
・研究内容:界面水の秤動運動のシミュレーション解析
・趣味:囲碁、筋トレ

~研究~

私の所属する畑中研究室では、電子状態計算・機械学習・シミュレーション・量子コンピュータによる計算など様々なアプローチを用いて化学にまつわる理論研究を幅広く行っています。その中で私は、水分子の運動をシミュレーションし、解析する研究を行っております。

水は私たちにとって最も身近な物質と言えますが、化学や工学においても重要な役割を担っています。例えば、水分子の運動は電子やイオンといった電気的物質の運搬に関わるため、電池の性能に直結します。また、水中に化学種が溶解している環境では、水和している水分子の向きが変化することで化学種の反応性が変化します。このように、様々な化学的メカニズムにおいて水分子の運動は重要な役割を果たしているため、その詳細を理解することは極めて重要です。

私が特に興味を持っているのは"界面"の水分子の"秤動運動"という運動です。界面というのは二種類の物質の「境界面」のことで、私の研究では水と空気の界面を考えています。秤動運動というのは水分子が振り子のように振れる運動で、OH伸縮振動やHOH変角振動と比べるとゆっくりとした(低波数の)振動運動です。界面の水分子の秤動運動は現在の実験技術では観測することが出来ません。そこで、コンピュータシミュレーションを行い、運動の解析を行うことになります。シミュレーションについての説明は非常に込み入ったものになってしまうので、またの機会にしたいと思います。ただ、皆さんが想像する通り、プログラムをかいて、大きな計算機に計算させて...というような研究手法です。なお、畑中研ではプログラミングを教えるところから始めるので、プログラミング経験が皆無だけどプログラミングしてみたいという人は是非来てください。毎年入ってくるメンバーの半数は完全未経験者です(かく言う私も未経験者でした)。

~趣味~

中学時代に囲碁部に所属していたので囲碁が打てます。当時はアマ二段の実力でしたが、中学卒業後めっきり打っていないので、現在はめちゃくちゃ弱くなっています...

筋トレは今年に入ってから始めました。近所のスポーツセンターのジムが3時間300円と格安だったので、そこに通っています。お腹の贅肉を落とすことが目標だったので、最初は腹筋や胸筋を鍛えていたのですが、実は下半身も同時に鍛えた方がいいということに最近気づきました。

研究もほとんど趣味と化しています。シミュレーション結果は映像化できるので、水分子が動いているところを見てよくニヤニヤしています。水分子は酸素原子1個と水素原子2個で構成されていて、折れ線形で、水素結合を形成し、振動していて...といった情報は高校の時点で習うことですが、実際にどんな運動をしているのか想像できる人はほとんどいないと思います。凄まじい数の水分子が一斉に動いている様は圧巻の一言です。

~終わりに~

大学の量子化学、物理化学は取っつきにくいと感じる人が多いと思います。それは、量子的な世界を絵で描いて表現することが難しいからです。光が粒子性と波動性をあわせ持つことや波動関数の絶対値の二乗が粒子の存在確率に比例することなどを図示することは困難です。結果として意味の分からない式ばかりが並びがちで、頭を悩ませている方もいらっしゃるかと思います。そのような方はどうか一人で悩まず、メディアセンター1階のラーニングサポートデスクまでお越しください。一緒に考えましょう!勿論、勉強に関わることだけでなく、研究室選びなど学生生活に関わるご相談も歓迎です!!

2023年10月20日金曜日

院試験における口頭試問の雰囲気 (月曜担当 奥土) 


こんにちは、ラーニングサポート月曜担当の奥土です。

口頭試問というものは皆さんご存知でしょうか?

口頭試問とは院試験の際に課せられることがある、多くの教授の前で、問題を出されて激詰めされるというイベントです。結構レアなイベントなので、受ける際は存分に噛みしめて味わいましょう。

今回、そんな口頭試問の雰囲気を味わえる数学の問題を2問ほど作ってきました。高校数学の中から出題しているので、数学に自身のある方はぜひチャレンジしてください。記事後半には解答解説を付けています。

問題文中の会話は、私の中のいじわるな教授のイデアと典型的な受験生のイデアによるものです。完全フィクションであり、面白くするために誇張されております。実際の口頭試問では教授はもっと優しいです。


【問題Ⅰ】
以下の文章を読んで後の問いに答えなさい。

教授「オイラーの多面体定理を知っていますか?」
受験生「はい、知っています!」
教授「では、定理の主張を教えてください。」
受験生「任意の多面体に対して、(頂点の数)-(辺の数)+(面の数)=2となります。」
教授「なるほど、君はドーナッツを食べたことがないのかな。」
受験生「?????」

問1 オイラーの多面体定理の主張を答えなさい。
問2 受験生がドーナッツを食べたことがないと教授が思ったのは何故か、答えなさい。


【問題Ⅱ】
以下の文章を読んで後の問いに答えなさい。

教授「x^2=2, x>0を解いてください。」
受験生「√2です。」
教授「√2とは何ですか?」
受験生「2乗すると2になる正の実数です...」
教授「なるほど、ある正なる・実数xが存在して、x^2=2となる。そのようなxを√2と呼ぶということですね。」
受験生「はい...」
教授「√2が存在することを示してください。」
受験生「...」

問1 √2の存在を主張する際に用いる定理の名前を答えなさい。
問2 問題1を踏まえたうえで、√2が無理数なことを示しなさい。


【解答・解説】
問題Ⅰ-1
解答 :
球面に同相な(穴の開いていない)任意の多面体に対して
(頂点の数)-(辺の数)+(面の数)=2となる。
解説 :
中学校でオイラーの多面体定理を初めて習ったときは、正多面体5種類を列挙して、(頂点の数)-(辺の数)+(面の数)=2となることを確認していたと思います。つまり、知識レベルに応じてこの解答は変わってきます。任意の正多面体に対してと制限を付けても、この問題は正解になります。では、任意の多面体に対してはどうなるのかというと、計算の値はオイラー標数という多面体の穴の数に依存した値になります。球面に同相な多面体の場合、その値は2となります。この場合のオイラーの多面体定理の証明は割と簡単なので調べてみるとよいでしょう。キーワードは平面への展開と三角形分割です。

問題Ⅰ-2
解答 :
球面に同相でない図形を認識したことがないのかと思ったから。
解説 : 
トーラス体(ドーナッツ)と同相な多面体のオイラー標数は0であり、(頂点の数)-(辺の数)+(面の数)=2が成り立たちません。(頂点の数)-(辺の数)+(面の数)=0であることは、トーラスの任意の筒のくびれを辺に従って二つに切ることを考えると、面の数は2つ新たにできた球面に同相な多面体ができることを考えれば分かります。

問題Ⅱ-1
解答 : 
中間値の定理
解説 : 
中学校から√2という値は使いますが、その値の存在は高校の数学Ⅲの中間値の定理まで先延ばしにされます。中間値の定理を使うと、y=x^2-2のグラフの[0,2]区間にて、0=x^2-2なる正の実数xが存在することが分かり、中学生からの長年の謎である無理数って存在するのという疑問が解消されるのです。ちなみに、中間値の定理自体の証明や関数の連続性は大学1年の解析の授業まで先延ばしにされます。

問題Ⅱ-2
解答 : 
√2が有理数であると仮定する。するとなんやかんやあって素因数分解の一意性が崩れる。√2は中間地の定理より実数であって、背理法より有理数ではないので、√2は無理数である。
解説 : 
背理法を習った際、√2が無理数であることを証明したと思います。その際に呪文のように「√2が無理数でない、つまり有理数であると仮定する。」と唱えていたと思います。これって正しいのでしょうか?例えば、虚数単位は有理数でないことはすぐに示すことができます。このロジックで言うと虚数単位iが無理数になってしまいます。一度無理数の定義に戻りましょう。無理数とは実数のうち有理数でないもとして定義されます。つまり、√2が実数であることを言及しなければならないのです。これを認識していないと、「有理数でないならば無理数」という呪文は「虚数だったらどうなるの」という素朴な質問にやられます。


終わりに...
私の代まで数理科学専攻希望は口頭試問が必須でした(どうやら今は違うらしい)。後輩のためにアドバイスを残しておきます。
  • 口頭試問はメンタルゲーです!
    • 怖い顔をして座っている教授10人の前で、問題を出され、即座に解答を求められるのはかなり圧迫感を感じます。
    • ペーパーテストではわからないものを後回しにして、ゆっくり考えることができますが、口頭試問ではそうはいきません。
    • 少し慣れるために、同期や先輩に頼んで口頭試問を練習させてもらいましょう。
  • 聞かれることは基本の基本を聞かれます。
    • 特に線形代数と解析は絶対聞かれます。学部で3AB, 4ABの教科書を読みなおして、そこにある問題を解けるようになっていると安心です。
    • 学部の共通科目の数理科学基礎第1、第2、第3のプリントは残しておきましょう。知っておかなければならない情報がリストアップされているので便利です。
    • 口頭試問のみであっても、筆記試験問題に目を通しておくと良いでしょう。
  • 分からなかったら、助けてくれることもある。
    • 分からなかったときは、助け船を貰えることがあります。焦って頭真っ白になるのが一番まずいです。
    • ごまかそうとすると、絶対質問が飛んでくるので、やめておいた方が良いです。
数理科学専攻の口頭試問に関する相談も対応しておりますので、お気軽にラーニングサポートまでおこし下さい。

奥土

2023年10月6日金曜日

機械工学科の研究室選び(木曜担当 高城)

こんにちは!
ラーニングサポート木曜日担当の 高城 です。

・機械系の授業でわからないことがある

・研究活動で困っている

・学校生活に関して相談したい

という方、是非お気軽にお声掛けください!
毎週木曜日 14:00~15:30 理工学メディアセンター本館1階 レファレンスデスク
にてお待ちしています。

*****************************************

さて、秋学期が始まり、そろそろ研究室見学をしたほうがいいのかなぁと考える人も増えてきたのではないでしょうか。

そこで今回は機械工学科の研究室選びについて紹介したいと思います。

機械工学科には20以上の研究室があり、そこから第一希望を選ぶ必要があります。
途中で移動することもできますが、大体の人は研究室を変えないため

修士までなら3年、博士までなら6年

の居場所を決めることになります。

私は夏休み明けからアポを取って、合計10近くの研究室を見学しました。
以下では、そのときに重視していたポイントを紹介します。


①研究の内容

自分のやりたいことが決まっている人は、それに近い研究ができるのかという観点で相談
してみると良いと思います。

ですが、やりたいことがいまいち決まっていない人も多いと思います。
そんな人こそ、見学に行って様々な研究テーマを聞いてみると良いです。
興味が湧くものを見つけられるかもしれませんし、反対に「これは全くワクワクしない!」と判断ができる場合もあります。


②研究手法

一言で「機械工学科」と言っても、研究の手法(アプローチ)は様々です。

・理論的に式を立ててゴリゴリ計算する
・プログラムを組んで計算する
・実際に実験して分析結果を比較検討する
・モデル化してシミュレーションする             などなど

自分に合った手法はなにか考えてみてください。
ちなみに私は「とにかく手を動かして研究したい」と思い、実験系に入りました。


③コアタイム

コアタイムとは、「この時間は研究をしようね」と研究室側が時間を定めるシステムです。

生命情報学科などには多いですが、機械工学科では少ないと思います。
ただ、輪講(研究室で集まって論文や成果の発表・議論をする会)など、研究室ごとに
固定の時間があるので、そのあたりも一緒に確認しましょう。


➃教授の人柄

日々の研究や卒業論文執筆など、教授から多くのアドバイスを受けることになります。
あまりにも自分と波長の合わない教授だとしんどくなってしまうかもしれません。

一度アポを取って、お話しする機会があると安心ですね。


➄メンバーの雰囲気・相性

人って周りの環境に大きく影響されると思いませんか?

研究室でも同じで、学会発表などをみんなが当たり前にする雰囲気であれば、自然と自分も学会に出席する流れになると思いますし、企業と共同研究を多くしている研究室であれば、自然と産業的視点や社会人として必要なスキルを身に付けられると思います。

自分が何を目指して研究をしたいのか考えてみると良いですね。

また、所属メンバーとの相性も大切です。

ワイワイとグループで研究したいのか、一人でコツコツ研究したいのか、自分のタイプに
合ったところに入る方がいいと思います。

*****************************************

さいごに
いろいろな研究室の話を聞ける機会は意外と少ないです。
どんどん連絡を取って、是非様々な研究室を見学してみてください!

ではでは!


高城

2023年8月1日火曜日

IT業界の就職活動について(火曜担当 西出)

 こんにちは!


毎週火曜日12:30~14:00を担当しています、応用化学科修士2年の西出です。

今回は、昨年度自分が行っていた就職活動、特に”インターン”についてお話ししていきたいと思います。

就職活動を始めた人もこれからの人も、ぜひぜひ読んでみてください!


インターンとは?参加する理由とは?

インターン(インターンシップ)とは短期的に会社での業務内容を体験する就業体験プログラムのことです。期間も1日から数カ月のものまで幅広く、オンラインから対面のものまで、また有償のインターンもあったりと数多くの種類が存在します。最近では公にインターンシップの結果を採用選考に結びつけることが認められ、その重要性がますます高まっていくと思われます。

インターンシップに参加するメリットは主に2つあります。

1つ目はその会社や業界に対する情報収集です。多くのインターンでは就業体験の他にも社員の方、時には年次が上の方と話す機会が設けられており、会社の内側から会社や業界についての情報を得ることができます。また社員の方の人柄などを知ることで、会社の中でやっていけそうかどうかなどについても理解が深まります!

2つ目は先にも述べた採用選考での優遇です。多くの企業がインターンシップ参加者向けに採用選考での選考免除や特別コースでの採用選考を用意しています。行きたい企業のインターンシップに参加することで、その会社に入りやすくなるということですね!

このようにインターン参加にはメリットが多く、インターンに参加して損をすることはほとんどないと思っています!ぜひぜひインターンに申し込んで会社の様子を肌で感じてみてください!


インターン前に意識していたこと

今年も夏インターンの申し込みがすでに始まっていると思います。ここでは、インターンの申し込みから選考までを実体験をもとに記載しています。

インターン前に行っていたことは、業界を絞る、インターンに応募する、選考を受けるの3つでした。それぞれについて詳しくお話ししていきます。

業界を絞る

日本にはどんな業界がある?と聞かれてぱっと思いつく業界は3つか4つぐらいではないでしょうか?またIT業界、金融業界といってもその中でもいろいろなことをしている会社があります。そこでまず私はどんな業界があるのか、また業界の中でもどのような仕事があって会社がどのような分類をされるのかを詳しく調べました。これは自分がある程度興味ある分野で構わないと思います。

おそらく、多くの人が自分が想像している会社の事業内容と実際の事業内容でギャップがあると感じることでしょう。学生なのですからこれは至極当然のことだと思います。そのようなギャップを解消しつつ、自分がやりたいことを確実に選別して業界を絞っていくことができれば良いと思います!

ここでのポイントは決して業界を1つに絞る必要はないことです。インターンを通してわかることもたくさんあると思いますし、就職活動を進めていく中で考えが変わることも必ずあるので、選択肢を広げすぎず狭めすぎず、自分の興味に従って決めていきましょう!!

インターンに応募する

業界を絞った後は夏インターンに応募していました。自分はここで30社以上とかなりの数の会社に応募しました。先ほども記載したように、自分が持っているイメージと実際の会社にはギャップがあることがほとんどです。できるだけそのようなギャップを取り除くためにも、また夏休みを暇にしないためにも多くの会社に応募することをオススメします。

多くの会社に出すことのメリットは他にもあります。最も大きなものは、ES(エントリーシート)やWebテスト、また次に記す選考の経験が多く積めることです。これは非常に重要で、インターン後の就職活動において、インターンの選考を受けた人とそうでない人で大きな差が現れます。もし内定が出ても行く可能性が低い会社でも、インターンだけでも応募することをオススメします。

また自分は対面のインターンシップにこだわって参加していました。実際にオフィスの中で社員の方々の雰囲気を感じることができることは、自分の就職活動において最もプラスになったことの1つでした。対面で社員の方々とお話しできることから社員の方々との距離もぐっと縮まりやすく、会社への理解が非常に深まりました!

選考を受ける

多くの会社がインターンシップ応募の際に、ESやWebテストを課します。その結果が届いてからグループディスカッションや面接などの選考がスタートしていきます。(厳密にいえばESやWebテストも勿論選考ですが、応募の際に同時に提出することがほとんどなので、今回はこの2つは応募の中に組み込んであります。ご了承ください。)

ほとんどの選考は平日にあることが多いので、授業や研究室との生活に支障をきたさないように日程をうまくやりくりする必要があります。自分は研究室をあまり休みたくなかったので、朝の早い時間か夕方の一番遅い時間で選考を受けていました。

面接やグループディスカッションはとにかく緊張します。面接官や就活生との相性もありますし、どれだけ準備してもイレギュラーが起こることは想定しておいた方がいいです。準備を重ねることも非常に重要ですが、選考において最も重要なことは、イレギュラーなことが起こったとしても、慌てず平静を保って相手とうまくコミュニケーションを重ねることだと思います。

面接官からの面接後のフィードバックで印象に残っていることとして、”面接官も緊張している”と言われたことがあります。自分は面接中は基本的に自分のことばかりで、相手のことを考える余裕などありませんでしたが、面接官からしても初対面の学生の内面を限られた時間の中で把握する必要があり、面接官も同じくらい緊張するよと言われたことは非常に印象的でした。これを知ってからは、面接官を過度に恐れすぎることはなく、選考に臨めるようになったと感じています!


いかがでしたでしょうか。

就職活動は先が見えず不安なことの方が多いですが、社員の方や学生との出会いは自分にとっては非常に楽しいものでした。新卒での採用は人生の中で1度しかない機会ですので、悔いなく頑張っていきましょう!

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!


西出




2023年6月13日火曜日

“理論”研究室…?(火曜担当 武田)

ご覧いただきありがとうございます!

火曜14:00~15:30にデスク(メディアセンター本館の自動ドアを過ぎた先すぐ)におります、武田です。

この記事では、物理学科の理論研究室とは何か、説明させていただきます。これを読んで、少しでも学科選択や研究室選択の参考になれば嬉しいです。

何かありましたら、遠慮なくお聞きください。お待ちしております!

◎ちょっと変わった仕組み

私は現在、物理学科の“理論”研究室に所属しています。ほとんどの学科では、“山田”研究室などのように、指導教員の先生の名前が、研究室名になっているかと思います。

しかし、物理学科には、“山田”研究室といった他の学科と同じ仕組みの研究室に加え、理論研究室が存在します。この理論研究室の中には、複数の指導教員の先生が所属し、各指導教員の先生を中心にグループが構成されています。上の図を参考にしてください。

何故このような仕組みになっているのでしょうか?実は、このような仕組みのおかげで、次の理論研究室ならではの利点が産まれているのです。

◎理論研究室ならでは…


様々な物理分野の話を聞ける

理論研究室の1番の特徴は、様々な専門分野の話を聞くことができる点です。週に1度コロキウムを行っており(学部生は自由参加)、理論研究室に所属する多くの先生やポスドク、院生が発表し議論しています。1つの研究室の中に多くのグループがあるからこそ、可能である活動でしょう。

実際、私は冷却フェルミガスを用いたBCS-BEC領域の物性研究をしていますが、素粒子や原子核、量子ドット、第一原理計算など、自身の研究内容と異なる分野の話も聞けています。とても貴重な機会です。

学生に対し指導教員の先生が多い

こちらは理論研究室だけでなく、物理学科全体の特徴でもあります。

各学年の人数にもよりますが、指導教員の先生1人に対し、同学年の学生は1人から3人まで、各グループに所属することになります。つまり、指導教員の先生と学生の割合が、ほとんど1対1になるのです。他の学科に比べ、先生と学生の距離が近く、色々相談をしやすい環境であると思います(少なくとも私は、指導教員の先生や他の先生方に色々なお話を聞けております)。

◎読んでいただきありがとうございました。

学科や研究室選択の際には、興味のある分野や指導教員の先生との相性なども大切になってくると思います。これをきっかけに、様々調べてみてください。

また、ラーニングサポートでは、研究室選びの相談などもお答えしております。何かお困りのことがございましたら、遠慮なくおいでください。お待ちしております。

※少し補足

そもそも、“理論研究”とは、解析計算や数値計算などで行う研究のことです。「理論と実験」という対比構造で説明されることも多いです。


武田

2023年5月30日火曜日

英語学習のすゝめ ~リスニング編~ (火曜担当 西出) 

 

こんにちは!


毎週火曜日12:30~14:00を担当しています、応用化学科修士2年の西出です。

今回は自分がこれまで自主的にやってきた英語の勉強についてお話ししたいと思います。


英語を学びたいと思っているけどなにからやればいいかわからない、、

内定先から英語のスキルアップを求められた、、

といった境遇の方向けの内容となっております!

今回は自分が英語の勉強を始めたきっかけ、英語リスニングの勉強法についてお話ししていきます。


西出の英語力について

かくいう私も大学入学直後は英語は好きでも嫌いでもないけれどぺらぺら話せるわけではないという状況でした。理工学部の英語のクラスは中上級(真ん中よりは上だけどめちゃめちゃトップではないクラス)でした。

転機が訪れたのは大学3年生の頃、新型コロナウイルスの影響でまとまった時間ができたときに、英語を勉強しようと思いました。一番のきっかけは帰国子女の母親と海外への単身赴任経験がある父親からTOEICの点数で馬鹿にされたことだったでしょうか(笑)。

将来海外で働いてみたいという気持ちをぼんやりと持っていたこともあり、本格的に英語の勉強を始めました。結果的にTOEICでは900点を上回る点数を獲得し、英語で他の人と話すこともできるようになりました!就職活動や研究室の生活でも役に立つことが非常に多く、やっておいて良かったなと強く感じています。


英語リスニングの学習方法

ここからは、簡単に自分が英語を勉強した時の方法をお伝えしたいと思います。といっても全部話してるときりがないので、今回は苦手な人が最も多いであろう”リスニング”を中心にお話ししていきたいと思います。


私が思うリスニングの勉強において最も重要なことは、速さに慣れることだと思います。

単語1つをとっても話す速さによって聞こえ方や聞き取りやすさが大きく変わってきてしまうことこそ、英語のリスニングに苦手意識を持つ人が多い理由だと私は考えています。


速さに慣れるために、まず私は、非常に短い文章、例えば会話の中の一文とかですね、そこだけを切り抜いて何度も何度も聞く練習をしました


最初は何もわからなくても、短い文章を何度も聞けばいろいろと聞こえていなかったものが聞こえてくるようになります。

この単語はこの部分のアクセントで聞き分けなければいけないのか。

この単語とこの単語が並んでいたら話者はつなげて読むから自分が思っている発音とは違う発音で話すんだ。

日々このように感じながら毎日英語のリスニングと発音練習を繰り返しました。ちなみに参考までに、私はSpeak Buddyというアプリを使っていました。有料アプリですが非常に質が高く毎日少しずつ続けるには最適なアプリです。※宣伝ではありません(笑)。

一度速さになれてしまえば、耳も脳も今後はその速さをベースに聞き分けて理解するようになります。少しずつ一文だったものを二文に、、、次はリスニングの問題全体に、、、と広げていけばいつの間にかリスニング問題がすべて聞き取れるようになるはずです♪


いかがでしたでしょうか??

英語学習に興味を持っている方の助けに少しでもなれれば幸いです。学生の間は特に、勉強しなければいけないことばかりで大変ですが、少しずつ頑張っていきましょう!授業などでわからないことがあればいつでも理工学メディアセンターでお待ちしています!

最後まで読んでいただきありがとうございました!


西出






2023年5月26日金曜日

エチレンのはなし 村野(2023年度春,金曜担当)

 

こんにちは


2023年度春学期 金曜担当 の 化学科 修士 2 年 村野 です

担当時間は 14:00 ~ 15:30 です


・学部の化学系科目で分からないことがある

・化学系科目の宿題のヒントがほしい

・実験レポートの書き方で悩んでいる


という方は,ぜひ質問・相談に来てみてください

もちろん,授業以外の学生生活に関することでも大丈夫です


今日は、わたしが研究対象としている エチレン について、少しお話ししたいと思います


エチレンって何者?

エチレン(ethylene)という言葉は、どこかで聞いたことがあるでしょうか?

エチレンを分子式で書くと、C2H4

炭素(C)どうしの二重結合(C=C)と 4つの水素(H)から成る、単純な分子です


エチレンは、甘い匂いがします

この匂いは、皆さんも嗅いだことがあるはずです

なぜなら、エチレンは、果物や野菜から発せられているからです

リンゴの甘い匂いが想像できれば、あれがおおよそ エチレンの匂いです


また、エチレンは、石油を蒸留する過程で、たくさん生成されます

工業的には、エチレンを元にして、様々な 価値の高い分子 が合成されています

最も有名なのは、ポリ袋の原料である ポリエチレン でしょうか

エチレンは、重要な 石油化学基礎製品 でもあるのです


エチレンを選択的に酸化したい!

エチレン から ポリ袋の原料(ポリエチレン)が合成される と言いましたね

エチレンを元にして合成される分子は、ポリエチレンだけではありません

例えば、ペットボトルの原料である ポリエチレンテレフタラート(PET)

これは、エチレン から合成された エチレングリコール(EG) を原料として作られます


エチレン を EG にするためには、エチレンを酸化する必要があります

それも、単に酸化するのではなく、選択的に酸化する 必要があります

この 選択的に酸化する というのは、どういうことでしょうか


エチレンを酸素と反応させて生じる生成物としては、主に次の3種類があります

 1.二酸化炭素(CO2):エチレンが 完全に酸化 されて生じる

 2.水(H2O):エチレンが 完全に酸化 されて生じる

 3.エチレンオキシド(EO):エチレンが 選択的に酸化 されて生じる


CO2 と H2O は、エチレンが 完全に酸化 されて生じるもの、

エチレンオキシド(EO)は、エチレンが 選択的に酸化 されて生じるもの です


単純に、エチレンを酸素と反応させたら、生成するのは CO2 と H2O です

エチレンの 完全酸化 とは、エチレンの C=C 二重結合 が壊れる反応です

エチレンは 炭素(C)と 水素(H)からできているので、それらが 酸素(O)と結合すると、 CO2 と H2O となって安定化します


一方、エチレンの C=C 二重結合 を壊さない酸化を 選択的酸化 といいます

エチレンを EO に 選択的に酸化 するには、どうすればよいのでしょうか

実は、完全酸化にせよ、選択的酸化にせよ、ガス状の エチレン と 酸素 を直接反応させるのは、容易ではありません

そこで、エチレンと酸素を金属表面に吸着 させて、その表面上で反応を起こさせます

この 反応を助けてくれる金属 を 触媒 といいます

一般に、エチレンの選択的酸化には、 が触媒として用いられます


エチレンを EO に 選択的に酸化 するには、銀触媒を工夫する必要があります

その工夫とはずばり、銀触媒上に吸着する 酸素の状態を制御 することです

銀触媒上に酸素(O2)がやってくると、吸着して分解し、酸素原子(O)になります

この 酸素原子(O)の状態 が重要なのです

エチレンを選択的に酸化するためには、エチレンと反応する O 原子は、C=C 二重結合 を壊してはいけません

O 原子は、エチレンの C=C 二重結合 の間に、そっと入り込まなくてはならないのです

これを可能にするのが、電子の不足した(正に帯電した) O 原子 です

電子不足な O 原子は、エチレンの C=C 二重結合 から電子を奪うことなく、マイルドにエチレンを酸化することができるのです

工業的には、銀に少量の不純物(ドープ元素)を添加することで、銀触媒上の 電子不足な O 原子 の量を調整しています


ちなみに、わたしが研究しているのは、この銀触媒上の 電子不足な O 原子 の正体 です

一口に O 原子といっても、銀触媒上の存在形態には、様々なレパートリーがあり、実際に、そのうちのどれが活性種なのかを特定することは、意外と難しいのです

エチレンを選択的に酸化する銀触媒が開発されてから 約 100年

いまだに、その反応メカニズムには 謎が多く、研究が盛んにおこなわれています


エチレンを低温で完全酸化したい!

これまで、エチレンを選択的に酸化したい、という話をしてきましたが、世の中には、エチレンを完全酸化したいという需要も存在します

それは一体、どんな需要でしょうか


先に、エチレンが、果物や野菜から発せられている、という話をしましたね

皆さんは、植物ホルモン、という言葉を耳にしたことはありますか

植物が自ら発する、生理活性 や 情報伝達 の作用を有する物質 のことをいいます

エチレンは、成長ホルモン として、植物の成長を促します

果実を色付け、柔らかくし、甘くする作用をもちます


さて、冷蔵庫の同じ部屋に、リンゴとバナナを一緒に入れておくとどうなるか、知っていますよね

青いバナナなら、黄色く熟して、ちょうど食べごろになるでしょう

一方で、すでに熟したバナナの場合、黒く変色して、美味しくなくなってしまいます

これは、リンゴの放出するエチレンが、バナナに作用して、実を熟させてしまうからです

そうです。エチレンは、収穫した後も発せられ、近くにある果物や野菜に作用して、ときには、望ましくない影響を与えてしまうのです


それを解消してくれる冷蔵庫が、某 H 社から、数年前に発売されました

この冷蔵庫の野菜室には、プラチナ触媒 が内蔵されていて、これがエチレンを分解してくれるのです

プラチナ触媒というのは、詳しくいうと、シリカ(SiO2)上に 白金(プラチナ, Pt)の微粒子が担持されたもので、この触媒上で、エチレンが CO2 と H2O に完全酸化されます


この触媒のすごいところは、冷蔵庫の中という 低温でもはたらく ことです

触媒は通常、反応に必要な活性化障壁を乗り越えるために、高温で動作させます

例えば、先に紹介した銀触媒では、200 ~ 300℃ の高温を必要とします

しかし、この Pt/SiO2 触媒は、0℃ でも活性を示します


この仕組みは、家庭用冷蔵庫だけでなく、スーパーなどの大型倉庫にも使われ、保存中の野菜や果物の傷みを軽減し、フードロス削減に貢献しています


ちなみに、この触媒は、北海道大学の触媒科学研究所との共同開発によって実用化されたもので、その代表者である 福岡 淳 教授(北海道大学)が、この前、矢上キャンパスでご講演されていました

自らの発見した触媒が実用化され、分かりやすい形で世の中の役に立つことは、すべての研究者が経験できることではありません

触媒研究に携わる人間として、背筋の伸びる思いで、ご講演を拝聴しました


さいごに

エチレンは、植物ホルモンとして、身近に存在する一方、石油からつくられる様々な製品の重要な原料でもあります

2つの炭素原子と4つの水素原子から成る 単純な分子ですが、多彩な可能性を秘めています

そして、その エチレンを反応条件によって、異なる分子に変換してしまう 触媒たち

その個性の奥には、化学や物理で説明される メカニズム が潜んでいます

そのメカニズムを明らかにすることは、「触媒」という概念が発見されて以来の目標であり、世界中で多くの研究者たちを魅了し続けています


最後まで読んでくださり、ありがとうございました

村野