2016年6月30日木曜日

アメリカへの学位留学について―第2回 留学の意味― (山田)(連載)

こんにちは。OBスタッフの山田です。
アメリカへの学位留学について―第2回 は「留学の意味」です。


私が留学先にアメリカを選んだ理由は、アメリカの大学のシステムとその特徴にあります。

まず始めに
アメリカの名門大学は?と聞かれたら皆さんは何と答えるでしょうか。
ハーバード大学、MIT、スタンフォード大学
このあたりは直ぐに出てきそうです。
ではこの中で一番良い大学は?と聞かれたら?

日本の大学だと話は簡単に思います。
ほぼ全員が、東大が一番、二番は京大。
三番は阪大?東工大?一橋?もしくは慶應?
こんな感じだと思います。
これがどの分野でもあまり変化が無いのが日本の大学の特徴だと思います。

一方アメリカはどうでしょうか。

こういったランキングがどの程度の意味を持つのかは私も懐疑的ですが、最も権威があるとされているランキングであるTimes Higher Education (THE)World University Rankingではトップ50校のうち、26校がアメリカの大学です。(因みに日本は東大:43 1校のみ)1
それらの大学の順位が分野によって異なることは普通のコトです。
先ほど挙げたアメリカの大学三校も、分野によって全く順位が異なります。さらに言えば、特定の分野において、あまり有名ではない大学が上記の三校を上回るといったこともあり得ます。

アメリカは世界一の留学大国であり、世界中から学生が集まってきます。参考までに、ミシガン大学の電気工学科の2015年の修士・博士課程入学者のうち74 %は留学生です。2 ミシガン大学は州立大学であることを考えると、日本の感覚では異常としか思えないでしょう。

このようにアメリカ全土に広がっている一流大学が、それぞれ世界中から優秀な学生を集め、大学内外で競争に晒されているという環境は、実力を付けるには最高の環境ではないでしょうか。
さらに卒業後の進路の選択肢を世界中に広げることができることは魅力的です。

しかし、いくら環境が良いと言っても先立つものが無ければとても留学など出来ません。アメリカの大学の学費は非常に高額です。
:ハーバード大学の大学院The School of Arts and Sciences2015-2016年の学費341,832$

私立だから高いんでしょう?と思うかもしれません。アメリカには国立大学は軍関係しかなく、日本で言う国立大学は州立大学にあたるのですが、確かに州立大学の学費は安い傾向にあります。
しかし、アメリカの州立大学は州内居住者と非居住者で学費が違う事が多く、例えばミシガン大学(学費が高額なことで有名ではありますが)の大学院の学費3は次の様になっています。
州内居住者:23,504$
州外居住者:44,216$
なお、州内居住者として扱われる為には、両親が州内に居住し税金を納めている、といった条件があります。よって留学生は州外居住者の学費を払う事になります。

もちろん学費が安い大学も数多くあるのですが、一般的にレベルの高い大学は学費も高くなる傾向があります。さらにアメリカの大学の学費は年々数%ずつ増加しています。

アメリカの大学院では、博士課程が独立して存在している事はほとんどなく、博士号取得を目的とする場合は一般的に修士博士一貫コースに在籍することになります。
学部を卒業してから直ぐに進学することも可能ですが、私の様に修士号を持っている場合でも修士課程を含んだ一貫コースを修める必要があります。
また、アメリカでは日本の様に修業年数に決まりがないので、修士博士合わせて6~7年かかることも珍しくありません。

では、先ほど挙げた様な高額な学費を6~7年間も払わなければいけないということは、お金持ち以外はアメリカでは大学院に行けないのか、というと話は異なります。ここが重要なのですが、アメリカで学術系の博士課程に在籍している学生のほとんどは、何かしらの財政支援を受けており、学費+生活費(2,000$)が支払われるのが一般的です。
これは以下の様な市場原理が働いていることによります。

教授は研究費として産・官・軍から研究費を集めます。
そしてそのお金を設備、物品購入だけではなく、大学院生の給料として支払います。
大学院生は研究成果を出し、教授は研究費を出してくれているスポンサーに成果として報告することが出来ます。
これらが上手に循環することで、大学院生は経済的に自立しながら学位取得を目指し、大学は優秀な学生を獲得し、スポンサーは研究成果を得ることができるということです。
これはResearch Assistantship (RA)と呼ばれています。

他にもTeaching Assistantship (TA)もあり、こちらは日本と同様、学部生の授業のオフィスアワーや採点等を担当することで同様の援助が得られます。資金源は学科や大学が一般的です。

さらにアメリカの大学ではScholarshipFellowshipと呼ばれる給付型の奨学金も充実しています。
奨学金の資金源としては大金持ちの卒業生による寄付(Endowment)も多く見られ、Fellowshipに寄付をした個人名が付く(○○ Fellowshipなど)こともしばしばあります。

こういった豊富な財政支援が世界中から留学生が集まってくる要因ともなっています。


次回からはアメリカの大学院入試について紹介します。
山田



0 件のコメント:

コメントを投稿