こんにちは!
ラーニングサポート火曜日担当の新安です。
今年度、院生スタッフの中で唯一の修士2年生…
なので研究室の話は他の方におまかせして、
今回はそのさらに先の話、、、就活について書こうと思います。
私の個人的な就活体験記なので、
「そういうやり方もあるんだな~」程度に読んでもらえると幸いです!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【これまでの内容】
・就活 ~事前準備~
・就活 ~奨学生制度~
・就活 ~エントリーからSPI/Webテスト~ new!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
今回は、就活の応募から診断や検査など、
面接手前までについて書いていこうと思います。
就活って具体的にはどういうことするの?
何を準備すればいいの?といった疑問に対して
参考になればいいなと思います。
事前に企業研究や合同説明会などに行って
自分の志望する企業をいくつか決めたとして、
その後まず最初にすべきことはエントリーです。
エントリーするためには
エントリーシートを作成しなければなりません。
エントリーシートとは、
事前に企業に提出する自己紹介文のようなものです。
自分がどういう人間か、学生時代どんな事をしてきたか、
何が得意か、今後どういうことをやっていきたいか、
なぜその会社を志望するのか、などといった様々な質問に
制限文字数内で答えなければいけません。
最初に目を通す資料であり、また最終面接時まで使われる資料になります。
なるべく制限文字数ぎりぎりまで記入して
自分のことを全力でアピールすることが重要です。
しかし急に自己アピールを書けと言われても
なかなか思いつかないと思います。
エントリーシート対策本などはある程度のヒントとしてなら役立ちます。
そこから自分の過去の経験を書き出して、文章化したら、いったん
周りの人に見てもらうことをお勧めします。
先輩や教授や親など身近な人に見てもらうことで、例えば
「こないだの○○(出来事)とか書いたら?」
「□□さんの~~な点もっと強くアピールしたほうがいいよ」など
自分では思いつかなかった部分を教えてくれるかもしれません。
エントリーシート提出と同時期あるいはその直後に
webテストやSPIなどの性格診断+簡単なテストを
受けさせる企業も多いです。
webテストは各企業ごとに独自の問題を用意しています。
SPIはテストセンターのパソコンで受ける共通のテストです。
問題自体は中学~高校の国語や数学問題のレベルですが、
1問ずつ制限時間が設定されていて、かなり素早く答えなければなりません。
ただ、SPIは参考書や問題集などがたくさん出ています。
なるべくそれらに目を通し、練習して、
テンポよく答えられるようにしておけばある程度点は取れるはずです。
ここまで順調に進むと次から面接ラッシュです。
次回面接についてお話します!
2017年10月30日月曜日
2017年10月27日金曜日
就活 ~奨学生制度~
こんにちは!
ラーニングサポート火曜日担当の新安です。
今年度、院生スタッフの中で唯一の修士2年生…
なので研究室の話は他の方におまかせして、
今回はそのさらに先の話、、、就活について書こうと思います。
私の個人的な就活体験記なので、
「そういうやり方もあるんだな~」程度に読んでもらえると幸いです!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【これまでの内容】
・就活 ~事前準備~
・就活 ~奨学生制度~ new!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
就活の期間はここ最近早まったり遅れたり
年によって微妙に時期が違いますが、
今年は3月から企業説明会やプレエントリーが解禁されました。
よって通常だと3月1日にみんな一斉に就活を始めるのですが、
事前に行動を起こしておくことでみんなより一歩早く
就活を始めることができる場合があります。
それが、奨学生制度やインターンを利用した就活です。
ここでは主に私が体験した奨学生制度についてお話します。
企業の奨学生制度は、前回軽く触れたとおり、
入社を希望している学生に対し選考を行い、
優秀な学生には企業が奨学金を支給するシステムです。
そして奨学生になり、かつ実際にその企業に入社し
3年以上務めた場合、返済を免除されるものもあります。
ここで注意しておきたいのが、この奨学金制度で行われる選考は、
「奨学金を支給するかしないか=支給するほど優秀かどうか」ですが、
企業側は、「“我が社に入社希望している優秀な学生”に奨学金を支給する」
と考えている点です。
つまり、優秀かどうかももちろん重要ですが、それに加えて
「どのくらい入社意思が強いのか」を見られているということも
頭に入れておかなければなりません。
私がこの奨学生の選考を受けようと思ったのは12月頃でした。
学事にいくつかの企業の奨学生募集要項が届き、
その中に自分の志望している企業を見つけた私は
奨学生に応募してみることにしました。
それでも最初は奨学生に応募する学生はみんな優秀だろうから
自分じゃとても敵わないと思っていました。
しかしじっくり考えて、
・もし受かれば通常の就活より早く内定が決まる
・結果がダメだったとしても、本番就活前の検査や面接の練習になる
と思い、応募しようと決心しました。
次回は実際の就活の流れ、応募~内定までを説明していきます!
新安
ラーニングサポート火曜日担当の新安です。
今年度、院生スタッフの中で唯一の修士2年生…
なので研究室の話は他の方におまかせして、
今回はそのさらに先の話、、、就活について書こうと思います。
私の個人的な就活体験記なので、
「そういうやり方もあるんだな~」程度に読んでもらえると幸いです!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【これまでの内容】
・就活 ~事前準備~
・就活 ~奨学生制度~ new!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
就活の期間はここ最近早まったり遅れたり
年によって微妙に時期が違いますが、
今年は3月から企業説明会やプレエントリーが解禁されました。
よって通常だと3月1日にみんな一斉に就活を始めるのですが、
事前に行動を起こしておくことでみんなより一歩早く
就活を始めることができる場合があります。
それが、奨学生制度やインターンを利用した就活です。
ここでは主に私が体験した奨学生制度についてお話します。
企業の奨学生制度は、前回軽く触れたとおり、
入社を希望している学生に対し選考を行い、
優秀な学生には企業が奨学金を支給するシステムです。
そして奨学生になり、かつ実際にその企業に入社し
3年以上務めた場合、返済を免除されるものもあります。
ここで注意しておきたいのが、この奨学金制度で行われる選考は、
「奨学金を支給するかしないか=支給するほど優秀かどうか」ですが、
企業側は、「“我が社に入社希望している優秀な学生”に奨学金を支給する」
と考えている点です。
つまり、優秀かどうかももちろん重要ですが、それに加えて
「どのくらい入社意思が強いのか」を見られているということも
頭に入れておかなければなりません。
私がこの奨学生の選考を受けようと思ったのは12月頃でした。
学事にいくつかの企業の奨学生募集要項が届き、
その中に自分の志望している企業を見つけた私は
奨学生に応募してみることにしました。
それでも最初は奨学生に応募する学生はみんな優秀だろうから
自分じゃとても敵わないと思っていました。
しかしじっくり考えて、
・もし受かれば通常の就活より早く内定が決まる
・結果がダメだったとしても、本番就活前の検査や面接の練習になる
と思い、応募しようと決心しました。
次回は実際の就活の流れ、応募~内定までを説明していきます!
新安
2017年10月23日月曜日
ラーサポスタッフの普段と違ったお仕事~図書館ツアー~
こんにちは。金曜担当の寺田です。
突然ですが、みなさんはレファレンスデスク以外の場所でラーニングサポートのスタッフを見かけたことはないでしょうか?
本館二階の書架の間でしゃがみ込んでいたり、ファイルを片手に別館へ降りていったりする怪しいスタッフに見覚えはありませんか?
実は、わたしたちスタッフにはラーニングサポート以外にも仕事があるのです。
その仕事には、メディアセンターを利用する方のための仕事だけでなく、初めてメディアセンターを訪れる方のための仕事もあります。
そこで今回は、わたしが実際に行った仕事の一つ、図書館ツアーについて紹介します。
メディアセンターでは、矢上キャンパスの見学に来る高校生に図書館ツアーを行っています。
そのツアーのガイドをわたしたちスタッフはお手伝いします。
館内を歩きながら、本館は松下幸之助さん(パナソニックの創業者)の出資により建設されたことや、創想館にある大型テレビを使って上映イベントを開催していることなど、いろいろなことを紹介します。
館内には英語で書かれた論文や専門分野の参考書など、高校の図書館にはないものがたくさんあります。
特に、高校生は壁がホワイトボードになっている本館二階のグループ学習室や、別館にある集密書架などの珍しい設備に驚きます。
数年後には理工学部の後輩になっているかもしれない高校生に、矢上の良さを伝えることもわたしたちスタッフの仕事の一つです。
メディアセンターに来てくれる方が笑顔でいられるように頑張ります。
2017年10月16日月曜日
ワークショップ @ ボストン
秋学期から月曜担当になりました、ラーニングサポートの紅村です。
6月末にボストン大学のワークショップに行かせて頂いたので、そのことについて書こうと思います。
ボストン大学と慶應義塾大学は定期的に様々なテーマで合同ワークショップを開いているのですが、今年のテーマ(幾何)が自分の専門に近かったので連れて行ってもらいました。
ワークショップは五日間行われ、バンケット(食事会)の日を除き毎日朝から夕方までセミナーを聞いたり、ディスカッションをしたりしました。
なんとなく聞いたことのある内容のセミナーや、逆に全く知らない内容のセミナーまでありましたが、色々なことを耳学問的に知ることができて楽しかったです。
また、自分は初日にポスターセッションでポスター発表をしました。

比較的幾何的な対象である離散群と自分の専門である作用素環論の関係について既存の結果をポスターにまとめ、説明したり質問に答えたりしました。
向こうのオーガナイザーの方が親切な方で色々聞いてくださり良い経験となりました。
また、ワークショップの合間に観光もしました。下は皆で船に乗った時の写真です。
このときボストンで名物と言われるクラムチャウダーを食べていたのですが、美味しかったです。
紅村
6月末にボストン大学のワークショップに行かせて頂いたので、そのことについて書こうと思います。
ワークショップは五日間行われ、バンケット(食事会)の日を除き毎日朝から夕方までセミナーを聞いたり、ディスカッションをしたりしました。
なんとなく聞いたことのある内容のセミナーや、逆に全く知らない内容のセミナーまでありましたが、色々なことを耳学問的に知ることができて楽しかったです。
また、自分は初日にポスターセッションでポスター発表をしました。
比較的幾何的な対象である離散群と自分の専門である作用素環論の関係について既存の結果をポスターにまとめ、説明したり質問に答えたりしました。
向こうのオーガナイザーの方が親切な方で色々聞いてくださり良い経験となりました。
また、ワークショップの合間に観光もしました。下は皆で船に乗った時の写真です。
このときボストンで名物と言われるクラムチャウダーを食べていたのですが、美味しかったです。
紅村
2017年10月12日木曜日
シンガポールでの共同ワークショップ
ラーニングサポート金曜日担当の長谷川です。
あっという間に夏休みは終わってしまいましたが、いかがでしたか?
今回は、私が夏休みに大学のプログラムで参加したシンガポールでのワークショップについてです。
今回、私は慶應義塾の未来先導基金のプログラムで National University of Singapore と Nangyang Technological University へ行ってきました。アジアのトップを走るシンガポールの大学との交流をはかり、今後の活動につなげることが目的です。
プログラムでは各大学を訪問し、お互いの研究内容についての発表とディスカッションを行い、また研究施設を見学しました。
いずれの研究室も学生が世界中から集まってきていたほか、在籍している人のほとんどが博士課程やポスドクの方といった環境で、国内出身の学部生や修士課程の学生が多い日本との違いをはっきりと感じました。
夜は交流会を開いていただいたのですが、そこで私が生まれて初めて食べたのは…
なんとカエルでした!水槽の中で生きているところを最初に見たので大変ショッキングだったのですが、口にしてみると脂ののった白身魚のような味でとても美味しかったです。
皆さんもチャンスを見つけて食べてみてください!
いずれの研究室も学生が世界中から集まってきていたほか、在籍している人のほとんどが博士課程やポスドクの方といった環境で、国内出身の学部生や修士課程の学生が多い日本との違いをはっきりと感じました。
夜は交流会を開いていただいたのですが、そこで私が生まれて初めて食べたのは…
なんとカエルでした!水槽の中で生きているところを最初に見たので大変ショッキングだったのですが、口にしてみると脂ののった白身魚のような味でとても美味しかったです。
皆さんもチャンスを見つけて食べてみてください!
2017年10月6日金曜日
アメリカでの学会
こんにちは。
秋学期から金曜担当になりました、院生スタッフの長谷川です。
今回は6月に参加した国際会議について書きます。
6月19日から26日にかけて、アメリカのコロラド州テルライドで行われた国際会議に行ってきました。
今回は分子シミュレーションを用いたハイドレートの研究をしている人がアメリカやフランス、日本などから30人ほど集まる学会でした。学会で発表するのが初めてかつ英語での口頭発表ということで不安もありましたが、無事に発表を終えることができました。
また、同じ分野で世界をリードしている研究者の発表を直接聞いたり、研究テーマに関するディスカッションを行ったりしたことで、今後の研究へのモチベーションも向上しました。
今回訪れたテルライドはリゾート地として有名な街だそうで、アクティビティが充実していました。私はチューブ(大きい浮き輪)を使った川下りに挑戦したのですが、転覆したり意図していない方向に流されたりとなかなか大変な思いをしました。こうした会議以外での活動も学会の醍醐味だと思いますが、命に別条がない程度にとどめておきましょう…
最後に、私は旅行先でスーパーマーケットを探検するのが好きなのですが、今回はこんなものを見つけました。
海外で売っている緑茶は本当に甘いので、「ダイエット緑茶」なんて商品が出回っているのでしょうか?海外ではよく売られているのでぜひ試してみてください!
秋学期から金曜担当になりました、院生スタッフの長谷川です。
今回は6月に参加した国際会議について書きます。
6月19日から26日にかけて、アメリカのコロラド州テルライドで行われた国際会議に行ってきました。
また、同じ分野で世界をリードしている研究者の発表を直接聞いたり、研究テーマに関するディスカッションを行ったりしたことで、今後の研究へのモチベーションも向上しました。
今回訪れたテルライドはリゾート地として有名な街だそうで、アクティビティが充実していました。私はチューブ(大きい浮き輪)を使った川下りに挑戦したのですが、転覆したり意図していない方向に流されたりとなかなか大変な思いをしました。こうした会議以外での活動も学会の醍醐味だと思いますが、命に別条がない程度にとどめておきましょう…
最後に、私は旅行先でスーパーマーケットを探検するのが好きなのですが、今回はこんなものを見つけました。
海外で売っている緑茶は本当に甘いので、「ダイエット緑茶」なんて商品が出回っているのでしょうか?海外ではよく売られているのでぜひ試してみてください!
登録:
投稿 (Atom)