2017年6月8日木曜日

研究室の選び方について

どうもこんにちは。
ラーニングサポートの院生スタッフをさせていただいている、渡辺です。

今回は研究室についてざっくり書きたいと思います。
1年生にとっては遠い話、3年生にとっては今ちょうど悩んでいることなのかもしれません。
早く決めることではなく、自分に合っていると思える研究室を見つけることが最も大切です。そのためにも1~3年生の皆様には多くの研究室を見て見聞を広め、納得のいく研究室を選んでいただきたいと思います。
選ぶポイントは多々あるかと思いますが、私が大切にしてほしいと考えるのは、指導教員とうまくやっていけそうか、そして興味ある研究内容が存在するかということです。

ポイント1.指導教員との相性
先生は研究室のボスですので、その研究室の方針を基本的にすべて決めます。たとえば研究室によってはコアタイム(勤務時間のような研究室にいないといけない時間)があるかないか、もしくはあるとすれば何時からかというのはすべて先生の考え次第で決まります。また先生は研究の運営の全ての実権を握っています。なので、学会に出て発表したい、論文を出したい、装置を買いたいなどの希望は、予算などの兼ね合いなどもありますが、先生との仲の良さでうまく話が進むかどうかが違ってくると肌で感じています。馬の合う先生を選ぶ、このことは是非頭に入れておいてほしいと思います。厳格な先生もいれば寛容でだじゃれをたくさん言うような先生もいます。どちらが正解ということはなく、自分との相性を見極めて選んでいただきたいと思います。

ポイント2,興味のある研究の有無
また、当然のことかもしれませんが、興味のある研究を行っている研究室を選ぶということです。担当する研究は少なくとも1年間(修士課程に進めば3年間)付き合っていかなければいけないものです。嫌々やっていればその研究は期待以上の成果は望めないですし、工夫をこらしてより発展させようという気も起きません。なので、積極的に自ら研究を行うには、これがしたい!と思える研究に取り組むことが重要です。私が先輩から聞いた話ですが、卒業して企業に就職すると、そこでやることと研究内容が一致することはまずないので研究内容は何でもいいというものがありましたがとんでもない話です。企業に入った後もそこでは何か課題があり、それに対して積極的に解決するように取り組む姿勢が求められます。そのような姿勢を得るためにも、1年以上という長い時間を興味のある分野の研究に取り組んでもらいたいと思います。


良い研究室に巡り会えるように心から願っております。
相談ごとがあれば是非聞きにきてください。



渡辺

0 件のコメント:

コメントを投稿