2025年9月17日水曜日

「クロミズム」で見える化する!(火曜担当 下永)

 
皆さんはじめまして!
2025年度の毎週火曜12:30~14:00のラーニングサポートを担当しております、下永と申します。どうぞよろしくお願いいたします!

・化学系の講義の課題や試験学習の仕方について
・応用化学科の研究室選びについて
・就職活動について

などなどご相談のある方はぜひ気軽にお越しください!(オンライン・メールでの対応もいたします)
本稿では簡単に自己紹介させていただきます。

【プロフィール】
・学年:修士2年
・所属:理工学研究科 応用化学系
・研究室:無機構造科学研究室(藤原研究室)
・アルバイト:個別指導塾
・趣味:テニス、ランニング、音楽

【研究】
みなさん、「クロミズム」という言葉を耳にしたことはありますか?クロミズムとは物質に何かしらの刺激を加えることで、物質の色が変化することを指します。クロミズムには様々な種類があり、例えば光が当たると色が変わるフォトクロミズムや、電圧を印加すると色が変わるエレクトロクロミズムなどがあげられます。これらのクロミズムを利用した製品として、紫外線や強い光によって透明な状態からサングラスへ変化する調光レンズや、スイッチを押すだけで遮光できる電気シェードなどが生み出されています。

私の研究ではこの「クロミズム」という現象に着目したセンサー材料の研究を行っています。刺激によって色が変化することを利用して、目には見えない変化を、目に見える色の変化へ変換してセンシングを行う試みはこれまで多くなされてきました。私の研究で特に面白い点が、色の変化ではなく発光の変化である点です。色は、その物質に当たった光のうち、物質に吸収されずに反射された光が目に届くことで感じ取っています。対して発光は、そのままの色が直接目に届くため、色よりも敏感に感じ取ることができます。そのため発光が変化するようなクロミック材料は、温度・応力などの物理的変化から、酸化還元・pHなどの化学的変化まで、目には見えにくい変化を「見える化」できる高感度なセンサーとして利用できます!

私は特に、発光変化のしやすさの制御や、発光変化の原理の特定などを目指して日々研究を進めています💪

【趣味】
平日はどうしてもデスク作業が多くなってしまうので、体を動かせるような趣味を探しています。最近は高校の友人や研究室仲間とテニスすることが多いです。高校の友人とは硬式テニス、研究室仲間とは軟式テニスをしています。硬式と軟式とでは打ち方から戦略まで大きく異なるので、違いを楽しみながらプレイしています!

【最後に】
最後まで読んでくださりありがとうございます!
講義の課題や試験勉強、研究室選び、就活などなど、ご相談がありましたら気軽にラーニングサポートデスクにお越しください!

下永

------------------------------







理工学研究科の院生スタッフが自身の経験をもとに、学習や研究・進路に関する質問・相談に応じます。

授業の課題や試験に向けての学習相談はもちろん、学科分け、研究室選び、大学院進学、就職活動などの進路相談にも、経験豊富な院生スタッフが親身になって相談に乗ります。ぜひお気軽にご相談ください。

日吉キャンパスの1・2年生も相談できます! オンラインでも相談できます!

-----------------------------