2025年11月11日火曜日

研究室選びのコツ(火曜担当 跡部)

 皆さん、こんにちは!


毎週火曜日14:00~15:30にラーニングサポートをしている跡部(あとべ)です。

「大学の勉強」「部活動やサークル活動」「資格試験」「就職活動」「研究」等、
迷うことが合ったら気軽に話しかけて下さい!

今回は、研究室選びのコツや着眼点についてお話しします。

まだ、行きたい研究室が決まっていなかったり、研究室選びについて考えていなかったりする人はぜひ一読してみてください!


研究室選びについては、2つのポイントを重視すると良いです。

その2つのポイントとは、

・研究内容
・人

です。

どちらを大切にするかは人によりけりだと思うので、研究内容優先のパターンと人優先のパターンのそれぞれについて経験談をお話しします。

研究内容も人も自分にとって最適な場所だと思える研究室を選択することが良いですが、どちらかを重視するとなった時にどう考えると良いかについて、それぞれ考えていきます。


① 研究内容優先のパターン

これは、博士課程への進学を考える人やその研究分野での就職(修士卒)を考えている人におすすめです。

研究内容を重視するということはその道での就職や博士課程進学を考えている方が多いと思います。研究内容で選んだ場合は同じ展望を持った仲間やサポートしてくれる先輩・教員がいるため研究をするにはもってこいの環境です。
しかし、一番の懸念点はその研究室に所属する先輩・教員と自分との相性を考慮したかということです。人間関係が上手くいかないと、いくら興味のある分野といえどなかなか大きなストレスとなってしまいます。その研究室の雰囲気も鑑みて、最終決定すると良いかもしれません。


② 人優先のパターン

人優先とはその研究室に所属している教員・先輩の雰囲気や人柄と自分との相性を大切にするということです。
研究室では、研究以外にも教員とのミーティングや全体でのミーティング、その他もろもろのイベントがあります。その時に大切になってくるのは、やはり自分がなじめているかどうかです。なじめていないコミュニティに所属することは大きなストレスになりますし、研究室へ行かない理由のひとつにもなってしまいます。

研究室が楽しいと研究の励みにもなりますし、良い循環が生まれます。


研究室選びは理系大学生にとってとても大きなイベントの一つなので、ぜひ参考にしてみてください!


跡部


------------------------------







理工学研究科の院生スタッフが自身の経験をもとに、学習や研究・進路に関する質問・相談に応じます。

授業の課題や試験に向けての学習相談はもちろん、学科分け、研究室選び、大学院進学、就職活動などの進路相談にも、経験豊富な院生スタッフが親身になって相談に乗ります。ぜひお気軽にご相談ください。

日吉キャンパスの1・2年生も相談できます! オンラインでも相談できます!

-----------------------------

0 件のコメント:

コメントを投稿