2022年11月9日水曜日

研究室選びについて②(2つの研究室に所属した経験あり)瀧田 

「研究室選び2」

こんにちは。秋学期、水曜担当の瀧田です。
今回は、就職活動を見据えた上での研究室選びについてお話しします。


前提として、一般的な就職活動のスケジュールを大まかに説明します。(日系企業の例)↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
M1 5月:企業研究(説明会に参加などして業界や企業について調べる)
     6~7月:夏インターンに向けてES(エントリーシート)作成やwebテスト受験、面接練習
     7~9月:夏インターンに参加
     9月~10月:ESのブラッシュアップ・冬インターンに向けてES,webテスト
     11~2月:冬インターンに参加、早期選考開始
     2~3月:本選考のES作成、webテスト
     3月~M2 5月上旬:本選考の面接
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
M2 5月下旬~12月:研究のみに注力可能

上記を見ると、研究に集中できる期間が1年弱と短いことがわかります。


研究所や研究職など研究に特化した職種でない場合は、1年間就職活動と研究を両立しなければなりません。
したがって、拘束時間が長くない研究室を選んだ方が、就職活動における悔いは残りにくいというのが個人的な見解です。
コアタイムがあり研究室に長時間滞在して研究しなければならないか、あるいは研究の内容が難しく、研究に割く時間をとられるかといった点は、就職活動との関係で研究室選びの際に重要な視点であると言えます。

研究室によっては、コアタイムがあっても、就職活動中(M1 12~5月ぐらい?)は就職活動に専念することを許可する先生もいるため、研究室訪問で確認しておくと良いと思います。


※ただし、研究所等で研究者としての道を究めたい方に関しては、上記のスケジュールとは大幅に異なります。
そのため、研究職を目指したい方は、将来研究したい内容に近いテーマを扱っていて、面倒見の良い研究室を選ぶことが最適だと感じました。


以上です。
研究室選びはもちろん、就職活動に関するご相談も受け付けておりますので、お気軽にラーニングサポートデスクまでいらしてください!