2025年9月19日金曜日

研究室合宿は何をするの?(金曜担当 斯波)

 みなさんこんにちは😊💙

毎週金曜日12:30~14:00のラーニングサポートを担当している斯波です。

「管理工学の授業で困っている」

「研究室選びで相談がある」

「留学を考えている」

という方はお気軽にご相談ください!

些細な質問や相談もウェルカムです☺ ぜひ遊びに来てください!



今回のブログでは、研究室合宿についてお話ししたいと思います。私の所属研究室では、年に2回春と夏に研究室メンバーで合宿をします。共に慶應の場所を借りて、春は八王子、夏は長野県の蓼科山に行きます。合宿といってもサークルの親睦会のように楽しむだけではなく、ちゃんと研究発表もあります😓。では、どのようなスケジュールなのか紹介します!

Day 1

・研究発表

・BBQ

初日は昼に八王子の大学セミナーハウスで現地集合だったため、友達と駅で合流し、駅中で地鶏の中華そばを食べ、ゆっくり向かいました。到着後、4人ほどの研究発表を聞き、部屋に向かいました。私の研究室では女子が3人しかおらず、3人で一部屋でした。夜ご飯はバーベキューで、屋根付きで屋外にあって、緑に囲まれて涼しく、よりご飯が美味しく感じました。まずはビールで乾杯して始まり、用意されたバーベキューの食材を焼いて歓談タイムでした。夜は講義室に集まってUNOや人狼などのカードゲームで遊びながら飲み会でした。私たちの研究室で特に流行っているカードゲームは「ごきぶりポーカー」です。嘘をつく時の顔の表情や行動などを分析する心理戦で、数学が得意な人が一人圧倒的に強かったです。ルールが気になる方は調べてみてください。

Day 2

・研究発表

・グラウンドでスポーツ

2日目は朝ご飯を食べた後に午前に研究発表がありました。私もこのタイミングで研究発表をしました。ちょうど学会発表が控えていたので、その内容を発表し、アドバイスをもらいました。進捗発表の内容は比較的自由で、私のように学会の練習として用いたり、現在読んでいる本や論文の内容を紹介する人も多いです。

午後にはグラウンドを借りてスポーツ大会を行いました。サッカーやケイドロ、バドミントン、ドッジボールなど様々なスポーツを行いました。去年まではインドアな人が多かったですが、今年は体育会系が多く、皆活動的でとても楽しかったです。

Day 3

・研究発表

・解散

3日目は研究発表を午前に終わらせてお昼に解散ですが、私は授業がその日にあったため、朝食を食べて先に抜けました。



私たちの研究室では普段イベントを企画して外で遊びに行くなどの機会がないため、このように研究室合宿を通して同期や後輩と関われる時間ができて良かったです。研究室合宿や、普段のイベントの有無などは研究室やその時のメンバーによって全くカラーが異なってくるため、研究室見学をして先輩と話すことで雰囲気を知ることが大切です!私は研究室見学の時期に留学をしていたため、教授とのオンライン面談で研究内容などの学術的な部分しか情報を得ることができませんでしたが、ぜひみなさんは早めの段階から教授のみならず研究室に訪問することで実際の雰囲気を感じ取ってください!☺


斯波


------------------------------







理工学研究科の院生スタッフが自身の経験をもとに、学習や研究・進路に関する質問・相談に応じます。

授業の課題や試験に向けての学習相談はもちろん、学科分け、研究室選び、大学院進学、就職活動などの進路相談にも、経験豊富な院生スタッフが親身になって相談に乗ります。ぜひお気軽にご相談ください。

日吉キャンパスの1・2年生も相談できます! オンラインでも相談できます!

-----------------------------

0 件のコメント:

コメントを投稿