2019年5月27日月曜日

台湾での国際学会について

こんにちは、奥村です。
昨年度から引き続き2年目のラーニングサポートスタッフです。
曜日の後半(14:00-15:30)担当になりました。

今年度の最初のラーサポブログでは、去年11月に行った国際学会についてお話ししたいと思います。

ISOR13(The 13th International Symposium on Organic Reactions)という有機化学の国際学会で、開催地は台湾、國立交通大學でした。
台湾北西部の新竹市にあります。去年7月に私が行った國立清華大学の真隣の大学です。

本当に真隣なので、散歩していると迷っていつの間にか違う大学に、ということもありました。

1日目には、夜からウェルカムレセプションとして、ホテルでの立食パーティーが行われました。以前滞在したときの研究室のメンバーも学会に参加していたので、4か月ぶりに再会しました。

2日目、3日目の朝と夕方には口頭発表があり、私は昼にポスター発表を行いました。
3日目の夜には、中華料理のお店でバンケット(食事会)がありました。
中華のフルコースはわりと量が多いので食べきるのが大変ですね。

4日目には朝に発表があり、昼に閉会しました。
閉会した後には希望者でエクスカーション(遠足)に行きました。
行き先は陶器の街である「鶯歌」と、古い街並みが有名な「三峡老街」でした。

鶯歌にある陶器博物館でのお土産屋さん。値札についている”$”は台湾ドルのことなので、この写真に写っている品物は大体1000円から2000円ほどです。


三峡老街の街並み。いろいろなお店があります。入ったお土産屋さんでは店員さんが英語が話せなくてどうしようかと思いましたが、少しだけ日本語の話せる方で助かりました。


エクスカーションの後のディナー。左下にあるのが台湾ビールです(すっきりとしていておいしい)。

発表をされていた先生方や別の大学の学生たちと一緒に街をめぐり、またディナーでお話しすることもできました。

みなさんももし国際学会に行かれることがありましたら、もちろん発表も大切ですが、ぜひバンケットやエクスカーションなどのイベントも参加してみてください。

奥村でした。

チャレンジ!TOEIC900点

こんにちは。月曜担当の佐藤です。
去年に引き続きよろしくお願いします。

今回はTOEICについて書いていきます。
具体的には「どうしたらTOEIC900点を取れるのか?
ということについて考えていきたいと思います。


1. 最初に(※注意)


初めに断っておきますが、
私はまだTOEIC900点を取れていません。

「取れていない奴がどうこう言っても説得力ないよ」

と思われるかもしれませんが、
チャレンジの様子をリアルタイムで伝えることで、
少しでも参考になればと思い、書かせて頂きます。
(6月23日(日)受験予定)


2. TOEIC900点を取るメリット


具体的な戦略を考える前に、勉強の動機付けのため、
メリットを整理しておきましょう。

(1)一目置かれる
TOEIC900点を取る難しさは広く知られているので、
取得すれば多くの人に一目置かれます。

(2)チャンスが広がる
ネイティブに近いレベルとされるTOEIC900点を持っていると、
就職後に海外関連の仕事を任される機会が増えます。

(3)自信がつく
コツコツと努力を重ねて目標を達成できたら、
より一層自分に自信を持つことができます。


3. 具体的な戦略


では実際に戦略を考えていきたいと思います。

(1)リスニングの強化
一般的に日本人はリーディングよりリスニングを苦手としています。(私もそうです)
苦手なリスニングを効率的に強化するため、以下を意識して勉強したいと思います。

・本番と同じ形式の問題で勉強する(専用の問題集を用いる)
・集中できる静かな場所で取り組む(うるさい場所ではやらない)
・聞き取れなかったり、意味が分からなかった単語を明らかにして、ノートにまとめる

(2)通学時間の活用
通学時間を活用し、英単語の暗記とリーディングの強化を行います。
→リーディング強化の際にも、リスニングと同様、本番と同じ形式の問題で勉強します。
個人的に、電車内はうるさいと感じてしまうので、リスニングはやりません。

(3)勉強の習慣化
「継続は力なり」という言葉がありますが、
やはりコツコツ勉強することが、一番自分のためになります。
英単語の暗記とリスニング&リーディングの強化は毎日行いたいところです。


―最後に―


6月23日(日)の結果が出たら、どの参考書や勉強法が、
実際に点数アップの役に立ったかお伝えしたいと思います。

月曜担当 佐藤