2018年11月29日木曜日

ダブルディグリープログラムのお話(最終回: 授業や研究)

こんにちは。管理工学科修士二年の櫻井です。日が短くなり冬が近づいてきましたね。

過去2回ダブルディグリープログラムに関する記事を書きましたが今回で最後です。留学先での勉強や研究に関して紹介させていただきます。

これまでの記事
第一回: ダブルディグリーとは?
第二回: イタリア生活悲喜こもごも

ダブルディグリープログラムは修士論文の提出が必要であるため、はじめの一年で授業をできる限り履修し終えて、残りの半年で研究をするというのが王道のスケジュールのようです。

1. 授業
いくつかの「トラック」という分野があり、それぞれで必要な授業を履修します。私はFinanceのトラックに所属しました。他にもIndustrial ManagementやSupply Chain Management、International Businessなどのトラックがあります。トラック毎の授業のほかに必修もあります。私が履修した授業をいくつか挙げると、
  • Accounting, Finance and Control: 会計や資金調達方法について
  • Strategy and Marketing: 企業戦略やマーケティング戦略
  • Logistics Management: 物流や工場内のシステム
  • Business and Industrial Economics: ミクロ経済学
  • Financial Econometrics: 金融に応用するための計量経済学
があります。管理工学科は経営課題に数学的にアプローチしますが、留学先ではケーススタディなど実務の側面から勉強しました。そのため慣れるまで非常に苦労しました。授業中は質問や発言が飛び交い、貪欲に勉強する学生を見て私もまだまだ頑張ろうと勇気づけられました。

一回の授業が大体3~4時間で、各授業週に2~3回あるため進むペースはとてもとても速いです。授業に出席して話す内容を必死で聞き取るだけではなく予習や復習も必須で、慶應の時の数倍多く勉強する毎日でした。大変でしたが自らの研究に参考になることも多く、とても良い経験になりました。

2. 研究
私は統計モデルが専門の教授に指導していただきました。「研究室」というものは存在せず、「ゼミ」の形式で教授の部屋で時々進捗報告をしました。発表は年に何度かチャンスがあり、そのいずれかで合格すれば修士号がもらえます。私は日本に帰国してからSkypeを通して発表しました。留学生にはこのような発表方法も認めてもらえます。

読んでいただきありがとうございました。
留学は大変ですが得たものはとても多く、留学前には予想できないほど成長できました。
私の体験談が少しでも皆様の参考になれば幸いです。

それでは。

0 件のコメント:

コメントを投稿