2018年11月15日木曜日

Keio-Aachen サマースクール(2)

こんにちは。

奥村です。

以前の記事では、Keio-Aachenサマースクールについておおまかにご紹介いたしました。
今回の記事では、現地での生活について少し詳しく書こうと思います。


Table of Contents
2.1 食事事情
2.2 日本との違い


2.1食事事情
まずは食事事情について!

朝食は寝泊まりするゲストハウスの食堂で食べます。
メニューは、パン、ゆで卵、ハム、チーズで、
オプションでシリアルとヨーグルトが食べられます。
毎日一緒のメニューなので飽きないこともないですね・・・
タダ(多分宿泊費に入っています)です。

昼食は平日のみ学生食堂で食べられます。
ビュッフェ形式で、食べたい料理をレジに持って行って会計します。
「5ユーロ分の券」を日数分貰えるので、それと引き換えで購入する感じです。
(つまり、5ユーロ分までなら無料で食べられます。ただし、3ユーロ分しか買わなかったとしてもおつりはもらえません。)

しかし、この券、正確には”大体”5ユーロ分です。
というのも、券自体には「5ユーロ分」と書いてあるのですが、
”少し”超えていても(例えば5.2ユーロ)、その券だけで購入できるらしいのです。
”少し”・・・?
ぼくたち「その”少し”以上に超えたらどうなるの?」
ドイツ人「レジのおばちゃんに「超過分払え」って言われるよ」
ぼ「じゃあその”少し”って具体的にどれくらい?」
ド「わかんない」
分からないとなると調べてみたくなりますよね。
チキンレースが始まりました。
7ユーロくらいになったこともありましたが、何か言われることは一度もありませんでした。
さすがに8ユーロとかはダメなのかな?誰か試してみましょう。

メニュー自体はあまり日本と変わらないと思います。
日本のビュッフェでも日本料理だらけではないように、料理だらけということはありません。ハンバーガーやピザ、パスタなどいろいろあります。
ただ、ジャガイモは多かったような気はします。
ハンバーガーのコーナーでは「Pommesセット」なるものがあります。
Pommesって何?って人はこちら→(google画像検索)
学食のみならずいろんなところで見かけるので、重要単語の一つですね。

あ、そうそう。エナジードリンクも学食で売ってます。

(画像は https://en.wikipedia.org/wiki/Relentless_(drink) より)
味は普通にエナジードリンクです。今調べたところM○nsterの会社が作ってるやつみたいですね。味も似ているわけです。


休日はどこかに旅行に行ってたりすると思うので、その旅行先で食べたりすることが多くなるんじゃないでしょうか。

夕食
本当に自由です。何を食べてもいいし食べなくてもいいです。
僕は近所の商店街的なところのレストランで食べたのが多かったと思います。
印象に残っているお店をいくつか紹介します。

[1] Vielharmonie

ドイツ人学生に何回か連れて行ってもらったお店です。
シュニッツェル(子牛のカツレツ)もありました!
お酒ももちろん置いてあって、ビールをはじめカクテルなどいろいろあります。
ビールは安いです。ビール200 mlが大体1ユーロです。ファンタは1.2ユーロ。なんででしょうね。
カクテルもビールほどではないですが安いです。そして強いです。さすがですね。
度数の高いやつが大きいグラスで出てきます。僕はそれで気持ち悪くなりました。確かZombieっていうカクテルだったかな・・・

[2] AKL

よくケバブをテイクアウトしました。
テイクアウト以外で食べたことがなかったんですが、普通のレバノン料理屋さんみたいですね。
Vegan向けのケバブもあります。

[3] Oishii

寿司屋っぽいです。
入ったことはないんですけど、日本語が書いてあるので通るたびに気になってました。
どんな感じの寿司が出てくるのかはわかりません。

スーパーで食材を買ってゲストハウスで食べてもいいかもしれませんね。
瓶ビールもかなりの種類が置いてあります。
栓抜きはゲストハウスに置いてあるんで持ってこなくても大丈夫です。
ちなみにだとビールのような弱い酒は16歳から(!)
強い酒は18歳から飲めるらしいです。高校卒業したての学部一年生でも飲めますね。

レストランで食事をしたり、スーパーで買い物をしたりするのは大いに国際交流にもなります。
ただ食べ物を摂取するだけでなく、この料理はどういう料理なのか、レストラン/スーパーはどういうシステムなのか、日本とは違う様々なことを見聞きするいい機会です。



2.2日本との違い
での生活の際に、日本と大きく違うなぁ、と思った事を書き連ねてみます。
ただ、これは僕が行った場所についてなので、全土でそうなのかは分かりません。

[1]スーパー
スーパーではもちろんいろいろな種類の商品が置いてあります。
なので値段を比較する時に内容量が違ってどちらの方がお得なのか分かりづらいことが多いと思います。
のスーパーですと、値札にはその商品の値段だけでなく、中に入っているものの1個(1リットル、1グラム)あたりの値段も表示されています。
「このジュース安い!」と思っても内容量が少なくて騙された気分になることもありません。
合理的だなぁと思いました。
また、レジの並ぶ列にはベルトコンベアが設置されていて、そこに商品を置きます。
会計が一人終わるごとにレジのおばちゃんがベルトコンベアを動かします。
自分の番になったらおばちゃんに会計してもらいます。
日本みたいに立ってレジ打ちしないとうんぬんみたいなのは無いみたいで座っていました。
合理的だなぁと思いました。
さらに、お釣りがピッタリの額になるように「20セント持ってない?」みたいに聞いてもくれます。

[2]街がきたない
落書きとゴミが日本の比ではないほど多いです。
街の壁も落書きだらけですし、何より驚いたのが、電車にまで落書きがされていることです。
ほぼすべての車両が落書きで”ラッピング”されていました。
鉄道会社も諦めているのか車両番号のような重要な情報がある部分だけは消してましたが、他は放置しているみたいです。
ゴミも多いです。
殆どの街灯の根本にゴミ箱が設置されているのにです。
大学のキャンパス内でもビール瓶の破片や王冠など散らかり放題です。
多分誰も掃除しないし誰も気にしていないのでしょう。
僕もすぐに慣れましたけど、カルチャーショックですね。

[3]Pfand
そんなですが(だからこそ?)、街をキレイにしようとする試みもあります。
その一つが"Pfand"と呼ばれるシステムです。
簡単に言えば、飲み物の値段に容器分として20円程度のデポジットが加算されていて、空き容器を回収するとお金が返ってくるシステムです。
日本でも瓶に関しては同じようなシステムがあると思いますが、では瓶のみならずペットボトルや缶などほぼ全てに適用されています。
飲み終わった後の空容器はスーパーに置いてある機械に投入すると、回収されたデポジット分の金券(そのスーパーで使える)がもらえます。
このシステムを知らない観光客なんかはそこらへんに捨てていきますが、お小遣い稼ぎのためにそれを拾っていく人もいます。
したがって空き容器のポイ捨ては非常に少ないです。
捨てずに回収した方が得だからです。
いちいちスーパーまで換金しに行かないといけないのは面倒くさそうに聞こえるかもしれませんが、捨てずにとっておいたペットボトルや空き缶を集めてスーパーに持っていき、それが金券として出てくるのはなかなか楽いものでもあります。
日本も導入した方がいいのになぁとは思いました。


プログラムに参加することで、日本とドイツの文化の違いを肌で感じられ、実に興味深い経験となりました。

以上に挙げたような体験を通じて、圧倒的に成長できたと感じています。
皆さんも来年以降はぜひ参加を検討してみてはいかがでしょうか。

それでは次の記事でお会いしましょう。

奥村

0 件のコメント:

コメントを投稿