こんにちは、ラーニングサポート火曜担当下永です!
化学系の授業内容や履修・研究室選びで悩んでいる方はぜひ、
火曜14:00~15:30の理工学メディアセンターレファレンスデスク
へお越しください!
化学系の授業内容や履修・研究室選びで悩んでいる方はぜひ、
火曜14:00~15:30の理工学メディアセンターレファレンスデスク
へお越しください!
————————————————————————————————————
化学系の3年生の方々は研究室選びのために研究室見学をする時期になってきましたね。そこで今回は、研究室見学で必ずしたい質問を5項目に分けてまとめました!「研究室見学で何を話したらいいかわからない..」「色々聞きだしたいけどどう質問したらいいの?」という方に必見の内容になっているので是非最後までお付き合いください!
①研究室の雰囲気
・作業中は賑やか? / 静か?
研究室にいる時間の大半は、もちろん研究を進めるための作業時間になります。「みんなでわいわい」なのか「個人でもくもく」なのか、自分に合っている研究室を選びたいですね。
・居室によって雰囲気が違う?
研究室によっては居室や実験室が複数あることがあります。その部屋の目的やメンバーによっては同じ研究室でも雰囲気がガラッと変わることも。
・学生同士どれくらい一緒に行動する? / ご飯や飲みはどれくらいの頻度でいく? / 研究室メンバーで休日に遊びにいくことある? / 合宿とかある?
学生同士の距離感や仲の良さは研究室によって本当に大きく変わります。個人的に「休日に研究室メンバーと会うか会わないか」は学生同士の距離の指標になると思っています。
②先生の雰囲気
・進捗報告や輪講、研究室内発表での先生はどれくらい厳しい?
進捗報告や輪講、研究室内発表では基本、どの先生でもある程度厳しさをもって接してくださります。ただし厳しさの度合い・雰囲気は先生それぞれなので、前もって知っておくと安心でしょう。
・普段先生と どれくらい / どんな コミュニケーションとる?
居室の居心地は、研究室メンバーだけでなく先生との距離感も関わってきます。学生と先生の間で普段どんな会話をするのか聞くだけでも、居室での生活が想像できると思います。
③研究内容 / 研究の進め方
・実験系?計算系?
実験系であれば研究室へ行くことが必須ですが、計算系であれば研究室へ行かずとも自宅で研究が進められます。研究室によっては「実験系のテーマだけ」「計算系のテーマだけ」「実験系のテーマと計算系のテーマどちらも」扱っていることがあります。事前に聞いて、自分の生活に合う研究室を見つけておきたいです。
・研究方針は自分で決める?先生が決める?
・研究方針は自分で決める?先生が決める?
先生によっては研究方針を学生に任せることもあれば、先生と一緒に考えて決めたり、先生の考えに沿って決めたりすることもあります。どの場合でも一長一短あり、合う合わないは人それぞれだと思いますのであらかじめ聞いて確認しておきたいです。
➃研究室の忙しさ
・コアタイムは? / 実際どんなスケジュールで動いてる?
コアタイムについては気になる方が多いと思いますが、コアタイムと実際のスケジュールとは大きくずれていることがあります。研究室メンバー間でも実際のスケジュールは異なることがあるので、複数人に聞いておきたいです。
・アルバイト / 部活動 / サークルやってる人いる?
・アルバイト / 部活動 / サークルやってる人いる?
研究室に所属するにあたって、私生活との両立を心配する人が多いと思います。コアタイムだけでは判断できない部分も多いため、実際のスケジュールと一緒にアルバイトや部活動などと両立している先輩がいるか聞くとよいでしょう。
・進捗報告や研究室内発表、学会発表、論文投稿はどれくらいの頻度で行われる? / どんな資料作ってる?
研究を進める上での目標は、「進捗報告 / 研究室内発表 / 学会発表 / 論文投稿」などが挙げられます。これらの中間目標に向けて研究を進めるだけでなく資料作成や発表練習など行うため、頻度が多いと忙しさも大きく変わります。また作成した資料の分量やクオリティを見ることで、研究への打ち込み具合を感じることができます。
➄就活との兼ね合い / 姿勢
・就活と研究室は両立できた?
研究室によっては就活の時期と研究室内発表・学会発表などがかぶってしまい、大忙しになることもあります。就活を終えているM2に当時のスケジューリングを聞いてみるとよいでしょう。
・同期や先輩・後輩で協力して就活する?
・同期や先輩・後輩で協力して就活する?
こちらは研究室内の雰囲気にもよりますが、研究室同期で就活の情報を話し合ったり、就活を終えた先輩から後輩へWEBテストやエントリーシート、面接などの要点をまとめた資料が渡ったりなど、研究室内で協力して就活に取り組むところもあります。
以上5つの項目で、研究室見学で使える質問をまとめさせていただきました。皆さまの研究室見学・研究室選びに役立ていただければ幸いです!
ここまでお付き合いくださりありがとうございました!
下永