2024年10月16日水曜日

研究室選びのポイント(化学科)(水曜担当 能登)

 皆さんこんにちは!

ラーニングサポート水曜14:00~15:00担当の能登です。

ちょうど今の時期、学部3年生の皆さんは「研究室選び、どうしよう…」と悩み始めているのではないでしょうか。

かくいう私も研究室選びではかなり悩み、色々と迷走して1カ月ほど悩み抜いてやっと研究室を選んだ記憶があります。研究室に配属された後は生活の中心が研究室になりがちですし、大学院への進学を考えると修士卒業まで3年、博士卒業まで6年、その研究室で過ごすわけですから、少しでも自分に合った研究室へ進みたいですよね。

ということで、今日は私自身の経験を踏まえて、研究室選びのポイントを皆さんに共有したいと思います。私自身化学科の出身ではありますが、基本的なポイントは他学科でも同じだと思うので、参考にしてもらえると嬉しいです。

~~~~~~~~~

研究室選びのポイント

・研究内容

研究室選びにおいて最も大切なことは自分が興味を持てる研究内容かどうかを見極めることです。話を聞いて「面白そう!」と思える研究内容があるのなら、まずはその研究室へ見学に行ってみましょう。もし、○○に興味があるけどその分野は苦手だからやっていける自信がないなぁ…なんて人も、まずは興味で選んでみてください。勉強は研究室に入ってからすればいいので、基本的には科目の得意・不得意よりも興味の有無で考えるのがいいと思います。

・コアタイム

コアタイムとは、何時に実験を始めて何時まで作業するのか、研究室ごとに決まっている時間のことです。コアタイムが無く、作業時間を学生自身の判断に任せている研究室もありますし、始まりだけ決まっていて終わりは適当、なんていう研究室もあり様々です。その研究室に入った後の生活のイメージのために、研究室見学に行った際にはどんなタイムスケジュールで学生が動いているのか聞いてみると良いと思います。

・教員の雰囲気、相性

研究室に入った後、自分の研究を指導してくれるのは教員です。研究に行き詰ったとき、進路について悩んでいるとき、日々の勉強で分からないことがあるとき、、、真っ先に相談し、頼る先は研究室の教員になることが多く、教員と相性があうかどうかはかなり重要なポイントになります。授業の時の印象と研究室の中での印象が違うなんてこともありますから、見学に行った際は先輩などに相談しやすい雰囲気なのかどうか聞いてみると良いでしょう。

・実験環境の充実度

実験環境の充実度は、研究室によって違います。どんな装置が置いてあるのか、必要な装置や試薬がすぐに買ってもらえる環境なのか、研究室の先輩たちに不便に思うことがないか聞いてチェックしておくと良いと思います。

・ゼミや輪講の回数/内容

研究室で行われる勉強会の頻度は研究室ごとで異なるので確認しておいた方が良いです。また、勉強会の形式や内容も様々です。どんな雰囲気で、どんな内容の勉強会が行われているのか研究室見学で聞いてみましょう。

・研究室全体の雰囲気

卒業まで毎日通う研究室なので、雰囲気が自分に合っているかはとっっっっても大事です。少人数でアットホームな雰囲気の所もあれば、大人数でワイワイとした雰囲気の研究室もあります。実際に足を運んで雰囲気を感じて、自分に合うかどうか考えてみましょう。

~~~~~~~~~

以上、研究室見学の際に着目するとよいポイントについて述べてきました。研究室見学に行った時、何を質問しよう、、、と悩んでいる人は是非、こうしたポイントについて聞いてみて下さい。

最後に、研究室選びの際に一番大切なのはちょっとでも興味がある研究室は全て見学に行く、ということです。「見学に行ったら印象が変わって第一志望の研究室を変えた!」という声は毎年よく聞かれる話です。私は3年生のとき8つの研究室へ見学に行った結果、第一志望の研究室が変わりました。実際に研究室へ足を運んで、雰囲気を感じ取って、先生や先輩とお話をして、自分なりにしっくりくる研究室を選ぶのが一番大事なことだと思います。

皆さんが「是非ここで研究・勉強したい!」と思えるような、理想の研究室に出会えることを祈っています!

能登


------------------------------







理工学研究科の院生スタッフが自身の経験をもとに、学習や研究・進路に関する質問・相談に応じます。

授業の課題や試験に向けての学習相談はもちろん、学科分け、研究室選び、大学院進学、就職活動などの進路相談にも、経験豊富な院生スタッフが親身になって相談に乗ります。ぜひお気軽にご相談ください。

日吉キャンパスの1・2年生も相談できます! オンラインでも相談できます!

-----------------------------