こんにちは 🍨
2024年度月曜 14:00~15:30 担当の山本です。
今回は、自分自身の体験をベースに研究室選びのポイントをご紹介できればと思います💬
3年の秋学期になると、皆が研究室選びにそわそわしだします。
学科内では 「どこの研究室気になってる?」 という会話もちらほら……
現時点では行きたい研究室が決まってないという方も問題ありません〇
このブログで、まずは研究室選びのイメージを掴んでもらえれば嬉しいです!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
目次
Ⅰ 研究室配属の基本情報 ※2022年度の場合
Ⅱ 研究室選びのポイント
Ⅲ 私の体験談
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Ⅰ 研究室配属の基本情報 ※2022年度の場合
・第1~3希望 まで提出する
・第1希望は 成績 と 志望理由書 で決まる
・第2希望以降は 成績 のみで決まる
※あくまでもこのときの研究室配属の基準なので、今年度以降変更になる可能性はあります
Ⅱ 研究室選びのポイント
~自分の中で質問リストを作ってみるべし~
先生方や先輩に どうしても聞きたい! というポイントをあらかじめ考えておくと見学の際にスムーズに質問できます。
私は質問したことや見学の感想を スプレッドシート に書き込んで他の研究室と比較していました。
~研究室に所属する学生と話してみるべし~
見学では、所属している学生と話す機会もあります。
実際に研究室に入ったときに関わることになる先輩(B4, M1)と直接話すことで、 研究室の雰囲気 を目の前で感じることができます。
~友人と協力するべし~
研究室見学は複数人で行くことが多いため、 友人との協力 をおすすめします。
私も様々な友人と色々な研究室に見学に行きました。
興味のない研究室でも、友達について行ったら実は面白かったということも…!
Ⅲ 私の体験談
私がなぜ 材料化学研究室(今井・緒明研究室) を第1希望にすることとしたのか、簡単にお話しできればと思います。
最初は、「有機系の研究をしたい!」 でした。
先輩から3年生の授業では 「取りたいと思う授業=行きたい研究室の分野」 だよと言われていたこともあり、有機系のことができればいいなと大まかに考えていました。
実際に、3年の秋学期の授業は有機化学系の授業を片っ端から履修していましたことからも、自分のやりたいことが絞れていたような気がします。
しかし、具体的に行きたい研究室は決まっておらず、とりあえず 無機系以外 の研究室は全部見学しに行ってみようと思いました。
応用化学科で学生が進めるのは全部で 16研究室(外部も含む)あります。
私はそのうち 10研究室 に見学に行きました。
大体の人は3~5研究室くらいのイメージなので、私は行きすぎなくらいだと思います(笑)
先生方から直接研究について聞ける機会 はほとんどないため、たくさんの研究室に見学に行けたのはとても良い経験でした。
最後まで有機化学系の研究室と迷っていましたが、最終的には 志望理由書 がスムーズに書ける研究室をで決めました。
材料化学研究室(今井・緒明研究室)を選んだ決め手は、
① 有機化学・高分子化学の材料について研究できるところ
② 研究室の先輩方がフレンドリーで話しやすかったこと
③ 教授がアウトリーチ活動に積極的であること(=教職に理解がある)
です!
ここには書ききれなかったこともたくさんあるので、研究室選びのことで困ったことや気になることがあれば、是非ともカウンターまでいらしてください!
(オンラインやメールでのご相談も受け付けています ✉)
授業や実験と並行して見学に行くのは大変だと思いますが、悔いのない研究室選びができることを願っております。
山本
------------------------------
理工学研究科の院生スタッフが自身の経験をもとに、学習や研究・進路に関する質問・相談に応じます。
授業の課題や試験に向けての学習相談はもちろん、学科分け、研究室選び、大学院進学、就職活動などの進路相談にも、経験豊富な院生スタッフが親身になって相談に乗ります。ぜひお気軽にご相談ください。
日吉キャンパスの1・2年生も相談できます! オンラインでも相談できます!
-----------------------------