2025年6月26日木曜日

大学生活を上手に過ごすコツ(勉強編)(水曜担当 跡部)

 皆さん、こんにちは!


毎週水曜日12:30~14:00にラーニングサポートをしている跡部(あとべ)です。

「大学の勉強」「部活動やサークル活動」「資格試験」「就職活動」「研究」等

迷うことがあったら気軽に話しかけて下さい!

第2回目は、サークル、部活動、バイトで意外と時間がない大学生がいかに勉強へ向き合うかについてお話します。


~イントロ


3部構成で展開していきます。Part1では、勉強のモチベーションが上がらない人向け。
Part2では、勉強のモチベーションはあるけど何の勉強をするべきか迷っている人向けにお話しします。Part3では、自分自身の経験談をお話します。


~Part1~


まずは、勉強のモチベーションが上がらない人向けに。
やるべきことは、シンプルです。

「その場でやる」 です。


授業課題を例に出すと、授業内容を理解し、授業が終わったら休み時間等ですぐに課題をすると良いです。

勉強のモチベーションが上がらない人でも周りに課題を助けてくれる友達がいたり、授業後すぐの理解度が高いときに課題をすると意外とすぐに課題が片付いてしまいます。

勉強のモチベーションが上がらない人はおそらく、他に熱中しているものがある or 単純にやる気が出ないの2パターンだと思います。
他にやりたいことがあったり、やる気がない状態で1人になってしまうと勉強や課題は、はかどりません。

すぐに課題を終わらせて、自由な時間を楽しみましょう!


~Part2~


続いて、勉強のモチベーションはあるけど何の勉強をするべきか迷っている人向けに。

するべきことは・・・

「直感に従ってすぐに学び始める」 です。

何を学ぶか様々な観点から考えている人も多いと思います。

何を学ぶかが、どのような方向へ就職するかにつながってくるかもしれませんし大きな決断の1つだと思います。

大切なことは、学んだ学問に対し責任は自分で負うということです。

そのためにも熟考した中で、自分の直感で決断するということが必要です。

直感は意外と信じていいものです。自分の興味や今まで考えてきたことなどを踏まえ、最適解を示してくれていると考えた方がよいです。

悩んだり、迷ったりする時間はもったいないです。自分の決断に対し自信を持ち、すぐに行動に移すことが大切です。

学びながら見えてくるものや自分の考えが変わることがあるかもしれません。

その際は、軌道修正し学びなおせば大丈夫です。

大学生のうちに勉強しておけばよかったと後悔のないように勉強に励んでください!


~Part3~


最後に、自分自身の経験談をお話しします。

私は、物理情報工学科だったため、物理学をメインに受講してきました。

高校生の時、物理学は数学を工業的に応用した学問であり、数学の世界と現実世界を結んでいるような気がして好きになりました。

しかし、大学に入り、数学は物理以外にもっと別の方法でも役に立っているのではないかと思い、見つけたのが金融数理でした。

銀行、証券、保険、資産運用の世界では数理的アプローチによる、金融商品開発やリスク量評価などが行われており、数理人材はとても重宝されているとわかりました。

自分自身の舵を物理学から金融数理へ切り替えました。

金融の世界はとても面白く、数学が直接的に実務に関わっており、経営判断の意思決定に大きなインパクトを及ぼすため、勉強しがいのある学問だと考えています。



学問は無限にあるため、アンテナを高く張り巡らし、これだと思えるものに出会ってください!


跡部


------------------------------







理工学研究科の院生スタッフが自身の経験をもとに、学習や研究・進路に関する質問・相談に応じます。

授業の課題や試験に向けての学習相談はもちろん、学科分け、研究室選び、大学院進学、就職活動などの進路相談にも、経験豊富な院生スタッフが親身になって相談に乗ります。ぜひお気軽にご相談ください。

日吉キャンパスの1・2年生も相談できます! オンラインでも相談できます!

-----------------------------