2021年12月24日金曜日

音楽の授業

 こんにちは。金曜担当の冨田です。

慶應には変わった授業が色々とありますが、その中でも実際に楽器を演奏する授業があるのはご存じでしょうか。今回は私が学部2年のときから現在に至るまで履修し続けている音楽の授業についてお話しします。

慶應には日吉音楽学研究室というものがあり、座学をはじめ実際に演奏する授業や合唱の授業など様々な音楽の授業を開講しています。私は学部2年のときに音楽Ⅰ、Ⅱ「18世紀のオーケストラと演奏習慣」を履修し、学部3年から現在修士2年に至るまで教養研究センター設置の身体知・音楽Ⅰ、Ⅱ「古楽器を通じた歴史的音楽実践」を履修しています。前者はコレギウム・ムジクム・オーケストラとして冬に1回、後者は古楽アカデミーとして夏と冬に2回協生館の藤原洋記念ホールで演奏会を開催します。

コレギウム・ムジクム・オーケストラ

コレギウム・ムジクム・オーケストラでは基本的に学生各自が所有するモダン楽器を使用しますが、トランペットやトロンボーン、ホルン、ティンパニに関しては慶應義塾が所有するナチュラル・トランペットやアルト・トロンボーンといったピリオド楽器を用いて演奏します。現代ではあまり演奏されない18世紀の作品について取り扱うことが多く、授業では実際に演奏を通して演奏技法や作品の背景について勉強します。

古楽アカデミー

一方、古楽アカデミーでは現在一般的なオーケストラ等で使用されるモダン楽器ではなく、バロックの時代に使用された古楽器を用いて演奏します。楽器は基本的に慶應義塾が所有するもので授業を履修している学生に貸し出されます。また、ヴィオラ・ダ・ガンバやリュートの一種であるテオルボ、チェンバロといった普段見慣れない楽器も演奏に用いられるので現代のオーケストラではなかなか見られない編成に驚く方もいるでしょう。さらに使用ピッチがA=415Hzで、現在一般的に使用されるA=442Hzと比較して半音低いため最初は慣れない方もいるかもしれませんが、現代の楽器よりも暖かみのある音色に感動すること間違いなしです。

また、通常古楽器を習得するには年数がかかるため古楽アカデミーは複数年履修することを推奨しています。そのため、私のように4年以上履修したり、中には卒業した後も参加し続ける人も多くいます。

古楽アカデミーは授業であるため、部費や年会費など一切かかりません。そのうえひとりひとり楽器が貸し出され、バロック時代の音楽の技法を学ぶことができます。さらに、複数年にわたって履修することができるので、学生同士の仲も深まります。練習は土曜日に週1回と頻度も多くないのでそこまで負担にもならないでしょう。

おわりに

今回は「楽器を実際に演奏する」という慶應の少し変わった音楽の授業を紹介してきました。バロック時代の音楽に興味のある方、オーケストラや少人数アンサンブルで楽器を演奏したいという方は、是非授業を履修してみてはいかがでしょうか。

冨田

0 件のコメント:

コメントを投稿